身近な人の葬儀やお墓の準備を通して、初めて「戒名とは何か」疑問に感じる方は多いのではないでしょうか。
慣れない言葉や手続きに戸惑い、「戒名は本当に必要?」「どんな意味や違いがある?」と悩むことも少なくありません。
そんな不安や疑問を解消するために、この記事では戒名とは何かをわかりやすく解説します。
起源や歴史、意味や役割、法名や宗派ごとの違い、また戒名が必須でない場合まで、ポイントを押さえてご紹介します。
まずは戒名の基本から理解し、納得できる選択のヒントを見つけていきましょう。
戒名とはわかりやすく解説

戒名(かいみょう)は、亡くなった方に授けられる特別な名前です。
お葬式や法事で使われることが多く、日本の仏教に深く関係しています。
漢字がいくつか組み合わさった文字列で表され、生前の名前とは違う、新たな「仏の世界の名前」として位置づけられています。
戒名の起源と歴史
戒名のルーツは中国にあります。
日本では奈良時代から仏教とともに戒名の文化が伝わりました。
もともとは出家(仏門に入ること)した人だけが戒名を授かっていました。
時代が進むにつれて、出家していなくても、亡くなった時に戒名を授かる風習が広まりました。
戒名がもつ意味と役割
戒名は、仏弟子として新しい人生を歩むための名前です。
現世での役割や俗世間のしがらみを離れて、仏となる道へ進む証として授けられます。
お葬式や法事で名前を呼ばれることで、故人が仏の世界で安らかに過ごせるよう祈る意味もあります。
- 仏弟子としての証
- 現世のしがらみからの解放
- 法要や供養の際の呼び名
法名との違いについて
戒名と同じように使われる言葉に「法名(ほうみょう)」があります。
法名は主に浄土真宗で用いられる呼び方です。
一般的な仏教では戒名、浄土真宗系では法名が使われると覚えておくとよいでしょう。
名称 | 使われる宗派 | 特徴 |
---|---|---|
戒名 | 多くの仏教宗派 | 戒を授かる意味が込められている |
法名 | 主に浄土真宗 | 「戒」の概念がなく仏弟子としての名前 |
宗派による戒名の異なる特徴
宗派によって戒名のつけ方や呼び方は異なります。
例えば、浄土真宗では「法名」と呼び、曹洞宗や臨済宗は「戒名」を用います。
戒名の中に使われる漢字や組み合わせも、それぞれの宗派で独特の工夫があります。
また、男性と女性、年齢や社会的立場などによっても違いがあることが多いです。
戒名が必須でない場合
必ずしもすべての人が戒名を授かる必要はありません。
自分や家族の考え方によっては戒名を付けず、俗名(生前の名前)のまま弔うことも可能です。
特に無宗教のお葬式や、宗派の考え方によって戒名が不要となる場合もあります。
戒名の構成とランクとは

戒名とは、亡くなった方が仏の世界へ導かれるためにつけられる名前であり、その内容や格式にはさまざまな要素があります。
戒名には一般的にいくつかの構成要素があり、それぞれに意味や役割があります。
また、戒名の内容や名称には「ランク」と呼ばれる格付けが存在する場合もあり、立場や地域によって違いが見られます。
成人と子どもでも付け方に違いがあるため、状況に応じた理解が大切です。
戒名を構成する4つの要素
戒名は通常、4つの要素から成り立っています。
- 院号(いんごう)
- 道号(どうごう)
- 戒名(かいみょう/法名)
- 位号(いごう)
このように、それぞれが役割を持ち、組み合わさって一つの戒名となります。
各要素の意味:院号、道号、戒名、位号
院号は、特別な功績や尊敬を込めてつけられる名で、格式が高い場合に用いられます。
道号は、仏道を歩む者としての個性や特徴を表現した名前です。
戒名(法名とも呼ばれます)は仏教徒としての新しい名前で、最も重要な部分です。
位号は性別や年齢、社会的な立場などを表す言葉で、戒名の最後に付け加えられます。
要素 | 意味・役割 |
---|---|
院号 | 格式や功績を表し、付けられる人は限られる |
道号 | 個性や仏道修行の姿勢を示す |
戒名(法名) | 仏教徒としての本来の名前 |
位号 | 性別・年齢・位を表す称号 |
ランクによる戒名の違い
戒名には、内容や付け方によってランクが分かれることがあります。
- 院号付き戒名(高位)
- 院号なしで道号・戒名・位号のみ(一般的)
- 戒名と位号のみ(簡素なケース)
ランクが高い戒名ほど文字数が増えたり、特別な号が加わることが多く、これに合わせて費用や儀礼の規模も変わることがあります。
子どもの戒名と成人の違い
子どもが亡くなった場合の戒名は、成人と区別されることがあります。
大人と比べて、位号に「童子(どうじ)」や「童女(どうにょ)」などが使われ、まだ社会的な役割や功績がないことを示しています。
また、多くの場合、院号や道号は用いられず、戒名と位号のみのシンプルな構成になることが一般的です。
成人の場合は社会的な背景や家族の要望により院号や道号がつくこともあり、より格式が高い戒名になることもあります。
戒名の付け方と注意点

戒名は、亡くなった方に仏教的な意味を込めて贈られる特別な名前です。
その選び方や決め方には、大切な注意点もあります。
間違った手順や、不適切な文字選びを避けるためにも、ポイントを押さえておきましょう。
菩提寺での戒名授与の流れ
多くの場合、戒名は菩提寺のお坊さん(住職)から授与されます。
菩提寺での授与の基本的な流れは次の通りです。
- 家族や親族が亡くなったことを菩提寺に連絡します。
- 住職と面談や打合せをし、故人の人柄や生前の功績、希望するランクなどを相談します。
- 住職が故人にふさわしい戒名を考えます。
- 遺族に戒名を伝え、同意を得てから授与されます。
- お通夜や葬儀、法要の際に戒名が正式に読み上げられます。
戒名の内容やランクにより、お布施の金額が変わる場合もあります。
戒名を自分で付ける方法
最近では、自分自身で戒名を考える方や、生前戒名を希望する方も増えています。
自分で戒名を付ける場合、仏教の教えや作法を守ることが大切です。
項目 | ポイント |
---|---|
基本構成 | 「院号」「道号」「戒名」「位号」などをバランスよく配置する |
文字の意味 | 仏教に関わる良い意味の漢字を選ぶ |
僧侶への相談 | 自信がない場合は、必ずお寺の住職などに相談する |
自分らしさを大切にしつつ、伝統的な作法も意識しましょう。
戒名にふさわしくない文字とは
戒名に使ってはいけない漢字や、不適切とされる言葉もあります。
- 不吉なイメージがある漢字(例:「死」「滅」「苦」など)
- 俗世的で欲望を連想させる漢字(例:「金」「欲」「戦」など)
- 仏教上マイナスな意味を持つ漢字や文字
- 他人と同じ戒名や、著名人のものをそのままつけること
大切なのは、故人の尊厳をたたえる意味や願いを込めることです。
戒名を後から変更できるのか
戒名は原則として一度授与されたら変更しないのが一般的です。
しかし、やむを得ない事情(戒名の間違い・宗派の変更・差別的な戒名が付けられてしまった場合など)があれば、変更できるケースもあります。
その際は、必ず現在のお寺や新たな菩提寺に相談しましょう。
戒名の変更には改めて儀式や法要が行われることもあります。
変更後は墓石や位牌の彫り直しなど、手続きや費用も発生するので注意が必要です。
戒名料の相場と宗派別のマナー

戒名料は、故人に戒名を授けていただく際にお寺へお渡しする謝礼です。
金額やマナーは宗派や地域によって異なりますが、一般的な相場や手続きの流れを知っておくと安心です。
また、戒名料はご遺族の気持ちを形にあらわす意味合いもありますので、無理のない範囲で気持ちを大切にすることが大事です。
戒名料の一般的な価格帯
戒名料の価格帯は、戒名のランクやお寺の方針によって幅があります。
一般的には次のような金額が目安とされています。
戒名のランク | 相場(目安) |
---|---|
信士・信女 | 10万円~30万円前後 |
居士・大姉 | 30万円~50万円前後 |
院号付き | 50万円~100万円以上 |
なお、お布施の額は絶対ではなく、寺院やご家庭の事情によって変わる場合があります。
不明な場合はお寺のご住職に相談するのも良いでしょう。
宗派別の戒名料支払いのマナー
宗派によって戒名料の考え方や金額には違いがあります。
主な宗派ごとに心がけたいマナーは以下の通りです。
- 浄土宗や浄土真宗:一般的にあまり高額にならず、感謝の気持ちを込めて包みます。
- 曹洞宗や臨済宗:戒名のランクごとに差が出やすく、院号の場合は高額になることが多いです。
- 日蓮宗:寺院との関係性や地域によって幅があるため、事前に確認しましょう。
- 真言宗:昔ながらの風習が残る地域では、相場より高めになる場合もあります。
宗派ごとに異なるため、困った時は親族や知人にも相談しましょう。
不祝儀袋の選び方と表書きの書き方
戒名料をお渡しする際は、不祝儀袋を用意する必要があります。
市販の不祝儀袋のうち、白無地または蓮の花が描かれたものが適しています。
水引きは白黒や双銀のタイプが一般的です。
表書きの書き方は次のようにしましょう。
表書き | 使う場面 |
---|---|
御布施 | 戒名料として最も一般的 |
戒名料 | 寺院に指定された場合のみ使用 |
御礼 | 法要や個別の事情で感謝を伝える時 |
裏面には自分の住所と氏名をしっかり記入しましょう。
戒名料を渡すタイミングと注意点
戒名料を渡すタイミングは、お通夜や葬儀の前後、または四十九日法要の際が一般的です。
- 葬儀の前に僧侶へお渡しする
- 葬儀や法要当日の始まる前にお渡しする
- 受付ではなく直接ご住職に手渡しする
中袋には金額を書き入れ、事前に細かいお金ではなく新札以外のきれいなお札を用意するのがマナーです。
戒名料の額について不安な場合は、お寺や葬儀社に相談しながら準備することをおすすめします。
初めての方もポイントをおさえることで、安心して手続きが進められます。
戒名とはわかりやすく理解するためのポイント

戒名は、仏教の葬儀や法事の際に故人に贈られる特別な名前です。
もともとは仏教に帰依した証として、生前に受け取ることもありましたが、今では亡くなった後に僧侶から授けてもらうのが一般的となっています。
戒名には「先祖代々の供養」「仏の教えを守る決意」「家族や親せきとの絆」といった意味が込められています。
この名前は、生前の名前ではなく、仏門に入った者として新たな名前を持つことで、故人が仏の世界で安らかに過ごせるようにという願いも表しています。
戒名は宗派ごとに違いがあり、使われる文字や構成も異なります。
一般的には、男性なら「居士(こじ)」や「信士(しんし)」、女性なら「大姉(だいし)」や「信女(しんにょ)」などの称号が付けられることが多いです。
戒名の長さや位により意味や格式も違うため、家族で相談したり、お寺に確認して決めることが大切です。
戒名について不明な点がある場合は、信頼できる僧侶やお寺に相談してみましょう。
大切なのは、故人や家族の想いを大事にし、戒名の意味を理解したうえで納得して選ぶことです。