「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

樹木葬での納骨方法と手続き|費用・種類・選び方を徹底解説!初めての方も安心のガイド

淡い光に包まれた白と銀の骨壷袋と花びら
遺骨・納骨

樹木葬での納骨方法や種類について興味はあるけれど、「どのような手続きが必要なのか」「自分や家族に合った樹木葬 納骨の選び方が分からない」と悩んでいませんか。

従来の墓地と比べて、樹木葬 納骨には独自のメリットもあれば気をつけたいポイントも存在します。

この記事では、樹木葬での納骨方法や種類、具体的な手続きの流れ、メリット・デメリットや費用、選び方のコツまで分かりやすく解説します。

納得できるお墓選びのために、ぜひ最後までご覧ください。

樹木葬での納骨方法と種類

木の台座の上に置かれた金色の装飾が施された骨壷袋

樹木葬は自然志向や新しい納骨スタイルを求める方に人気がある埋葬方法です。

従来のお墓とは異なり、墓石の代わりに樹木をシンボルとし、遺骨を自然に還すことを大切にしています。

樹木葬にはいくつかの納骨方法や種類があり、それぞれ特徴や埋葬の仕方が異なります。

家族でゆっくりお墓参りをしたい方や、自然に囲まれて眠りたい方など、ニーズに合わせて選択肢が用意されています。

個別埋葬|家族ごとのスペースに遺骨を納める

個別埋葬は、一つ一つのスペースが区切られており、家族やご夫婦単位で遺骨を納めることができる樹木葬のスタイルです。

専用区画にはネームプレートや石碑などを設置できる場合も多く、故人の名前を残したい方に適しています。

  • 家族単位でまとまって眠れる
  • 故人名や家名を彫刻できる
  • 訪れたときに分かりやすい場所が確保できる

樹木のそばや下に遺骨を埋葬し、自然の中で永代にわたり供養が続けられます。

集合埋葬|他人と共同で埋葬される方法

集合埋葬は、複数名の遺骨を一緒に埋葬するタイプの樹木葬です。

個別区画を設けず、広いエリアに多くの方が眠る形となります。

費用が比較的抑えられ、宗旨や宗派を問わない場合も多いのが特徴です。

埋葬方法 特徴
集合埋葬 他の方の遺骨と一緒に埋葬される。個々の名前を残さない場合も多い。
個別埋葬 ご家族や個人単位で区画を持ち、名前が残る。

他人と共有の空間ですが、供養やお参りの配慮は十分にされています。

合祀型|遺骨を一体として埋葬するスタイル

合祀型は、すべての遺骨をまとめて一緒に埋葬するスタイルです。

費用が安価で永代供養される場合がほとんどなので、お墓の管理に不安を持つ方に選ばれています。

一度合祀されると遺骨を特定の場所から取り出すことができません。

合同供養塔やシンボルツリーの根元などが埋葬場所になることが一般的です。

庭園型|自然に包まれた樹木葬の形

庭園型は、花や木が美しく植えられた庭園のなかに遺骨を納める樹木葬の形です。

四季折々の花が咲くことから、訪れる人にもやさしい雰囲気があります。

従来のお墓のような堅苦しさがなく、明るいイメージで供養したい方に人気です。

公園型|都市でも実現できる樹木葬

公園型は、都市部でも樹木葬を実現できるように整備された納骨方法です。

街中の公園のように整備されており、アクセスが良いのが魅力です。

親族だけでなく友人や近隣の人も気軽に訪れることができます。

芝生や低木を中心にデザインされることが多く、従来の墓地と異なる開放感があります。

里山型|里山の雰囲気を活かした埋葬方法

里山型は、里山の自然環境をそのまま維持しながら、静かな雰囲気のなかで遺骨を納める樹木葬の方法です。

都会の喧騒を離れた場所にあり、鳥や虫の声に包まれて永遠のやすらぎを感じられます。

自然とともに眠りたい、本来の樹木葬の精神を求める方に特におすすめされています。

樹木葬と納骨の手続き

遺影の前に置かれた骨壷袋と仏壇の供え物

樹木葬による納骨を希望する場合、一般的な墓地と異なる点がいくつかあります。

手続きの流れや必要な書類、納骨までの具体的な段取りをしっかり把握しておくことが大切です。

ここでは樹木葬で納骨を行う際の主なステップについて紹介します。

情報収集と現地見学

まず樹木葬を行うためには、どの霊園や寺院で執り行うかを決める必要があります。

パンフレットやインターネットで調べるだけでなく、実際に現地に足を運ぶことがおすすめです。

現地見学では施設の設備や管理状況、雰囲気、アクセスなどを確認しましょう。

  • 立地やアクセスの良さ
  • 園内の清掃や管理状況
  • 希望する樹木の種類や周辺環境
  • スタッフの対応の丁寧さ
  • 利用者の口コミや評価

現地での説明会や個別相談が開催されている場合は積極的に参加しましょう。

事前準備|必要な書類と手続き

樹木葬を希望する際、あらかじめ準備しなければならない書類があります。

以下は主な必要書類です。

書類名 用途
埋葬許可証 納骨時に必須。死亡届出後に自治体から発行される。
身分証明書 申し込みや契約時の本人確認用。
利用申込書 霊園や寺院への正式な申し込み時に必要。

霊園ごとに必要な書類が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

書類の具体的な取得方法や再発行の流れを詳しく知りたい場合は、納骨に必要な書類とその取得方法を確認すると手続きがわかりやすく整理されています。

納骨に必要な書類とその取得方法|手続きや再発行、納骨式の流れまで徹底解説
納骨に必要な書類やその取得方法、火葬許可証と埋葬許可証の違い、紛失時の再発行手続きまで詳しく解説。納骨式当日の持ち物や準備、スムーズな納骨の流れも網羅し、手続きに迷わない安心の情報をお届けします。

契約と入金手続き

必要書類の準備と現地見学が終わったら、希望する区画やプランを決定します。

その後、施設と契約を締結し、規定の料金を納入します。

支払い方法は現金、銀行振込などから選べることが一般的です。

支払いが確認されると、契約完了となり、以降の納骨手続きへ進めます。

分からない点は直接施設や担当者に確認すると安心です。

埋葬許可証の取得と納骨の日程調整

納骨には故人の埋葬許可証が必須です。

埋葬許可証は死亡届を自治体に提出した後、発行されます。

取得後、霊園または寺院と日程の相談をし、納骨日を決定します。

特に希望する日時がある場合は、早めの調整が重要です。

法要の有無や親族の都合なども考慮しながら決めると良いでしょう。

埋葬許可証の取り方や必要書類のチェックリストについては、火葬許可証はどこでもらえるのかで手続きのポイントを解説しています。

火葬許可証はどこでもらえるのか|必要な書類や手続きを全解説!
「火葬許可証はどこでもらえるのか」をテーマに、火葬許可証の取得場所や申請方法、必要書類、手数料について詳しく解説します。取得可能な時間帯から再発行手続きまで、火葬許可証に関するすべての情報を網羅。火葬や納骨時に不可欠なこの許可証の重要性も理解でき、安心して手続きを進められます。どういった場合にどのような手続きが必要か、疑問を解消しましょう。

納骨式の流れと注意点

納骨式当日は、受付を済ませ、係員の案内に従って納骨場所へ移動します。

読経や献花などの儀式が行われる場合もあります。

  1. 受付・書類確認
  2. 係員の案内で樹木への納骨場所へ
  3. 納骨式(読経・献花など)
  4. 納骨・骨壷の埋葬
  5. 参列者によるお参り・終了

服装は喪服や地味な装いが一般的ですが、霊園や寺院の雰囲気に合わせると良いでしょう。

花や供物についても、各施設のルールを事前に確認しましょう。

雨天時の対応や人数制限なども、念のため事前に確認がおすすめです。

納骨の時期や式の進行をさらに具体的に知りたい方は、納骨式はいつ行うべきでタイミングごとの準備や費用を比較できます。

納骨式はいつ行うべき?時期や流れ・費用も徹底解説|迷わず準備できる完全ガイド
納骨式はいつ行うのが適切なのか、四十九日や一周忌などの法要時期や宗教による違い、準備や当日の流れ、費用相場、家族や関係者との調整ポイントまで丁寧に解説。はじめての納骨式でも安心して迎えられる知識を紹介します。

樹木葬のメリットとデメリット

ピンクの花びらに囲まれた銀色の骨壷袋

樹木葬は近年注目されている新しいお墓の形です。

従来の石のお墓とは異なり、自然と調和した供養方法として多くの方に選ばれています。

ここでは、樹木葬のメリットやデメリット、一般墓地との費用の違い、ペットと一緒に納骨できる点について説明します。

メリット|自然に還ることができる供養

樹木葬の最大のメリットは、自然に還る形で故人を供養できる点です。

ご遺骨は土に還り、木や花がその成長を見守ってくれます。

一般のお墓に比べて、未来にわたる維持管理の負担が少ないのも特長です。

  • 自然環境への負担が少ない
  • 後継者や管理者が不要なことも多い
  • シンプルで心地よい供養の形を選べる

自然がお好きな方や、シンプルな供養方法を望む方に人気となっています。

デメリット|お参りしづらい環境も

樹木葬にはデメリットも存在します。

墓石がなく、個別のお墓が設けられない場合が多いため、従来通りに手を合わせやすい環境ではない場合も少なくありません。

場所によっては、アクセスが不便だったり、季節による草木の手入れが必要になることもあります。

また、個別に目印や名前を残せないタイプもあり、故人を偲ぶスタイルが限定される可能性もあります。

費用の比較|一般墓地との違い

樹木葬は従来の一般墓地に比べて費用負担が軽い傾向にあります。

その理由の一つは、墓石や大規模な設置工事が不要なためです。

種類 平均費用 備考
樹木葬 20万~70万円 管理費無料プランもあり
一般墓地 100万~200万円以上 墓石代・管理費が必要

維持管理費がかからないことも多く、費用面でも選ばれやすい供養方法です。

ペットと共に埋葬可能

樹木葬の中には、人とペットが一緒に眠れるプランが用意されているところも増えてきました。

家族の一員として過ごしたペットと同じ場所で供養できることを望む方が増えており、そのニーズに応えています。

ペットと共に埋葬できるかどうかは霊園や寺院によって異なるため、事前に確認が必要です。

家族の新しい供養の形として注目されています。

ペットの骨の扱いや供養方法について実例を確認したい場合は、犬の火葬後の骨の記事が参考になります。

犬の火葬後の骨|正しい供養と取り扱い方法まとめ
犬火葬骨の取り扱いと注意点を詳しく解説します。火葬方法や遺骨の色や状態の変化、そして適切なペット火葬業者の選び方までを網羅。さらに、遺骨供養の方法として手元供養や納骨堂、ペット霊園、散骨に至るまで、多様な選択肢とそのコツを探ります。法的な考え方や火葬後の遺骨を美しく保つ方法についても理解を深めましょう。大切なペットの供養に関する知識を得るための必読の記事です。

樹木葬の費用と選び方のポイント

木の台座の上に置かれた金色の装飾が施された骨壷袋

樹木葬は近年人気が高まっている供養のスタイルです。

自然に囲まれた環境で安らかに眠りたいという希望を持つ方や、従来のお墓とは異なる供養を求める方に選ばれています。

ただし樹木葬を選ぶ際は、費用や運営体制、家族の同意などをしっかり確認することが大切です。

樹木葬の費用内訳|使用料から管理費まで

樹木葬の費用は、いくつかの項目に分かれています。

主な費用の内訳は下記の通りです。

費用項目 内容 相場
使用料 樹木葬区画の権利費用 10万~50万円程度
納骨費用 遺骨の埋葬・納骨作業料 1万~5万円
管理費 敷地や樹木の維持管理料 年間3千~1万円
その他 供養料、プレート代など 数千円~数万円

これらの費用は、霊園や運営会社によって異なるため、必ず見積もりを確認しましょう。

また、永代供養が含まれるプランかどうかも確認することが重要です。

選び方のチェックリスト|後悔しない選択のために

樹木葬選びで迷ったときは、次のチェックリストを参考にしましょう。

  • 希望する立地条件やアクセスの良さは満たされていますか?
  • 合同型か個別型か、樹木の種類や区画のタイプを確認しましたか?
  • 永代供養や納骨後の管理体制は分かりやすいですか?
  • 費用や追加料金の有無は事前に明確になっていますか?
  • 見学や相談を通じてスタッフの対応や霊園の雰囲気を体感しましたか?

迷った場合は複数の施設を比較検討し、納得できるところを選ぶのがポイントです。

屋外の樹木葬と都市型の納骨堂で迷っている方は、納骨堂の室内墓所とはで室内墓所のメリット・デメリットを確認すると比較がしやすくなります。

納骨堂の室内墓所とは?選び方とメリット・デメリットを徹底解説|都市部や現代家族におすすめの新しい供養方法
納骨堂の室内墓所について種類や特徴、選ぶメリット・デメリット、費用や選び方のポイントまで徹底解説。天候やセキュリティ、維持管理のしやすさなど現代人に人気の理由をわかりやすく紹介します。

家族の同意と供養方法の確認

樹木葬を選ぶ際は、本人だけでなく家族の同意も不可欠です。

樹木葬は一般的なお墓と異なるため、家族や親族の理解と納得が重要になります。

また、供養の方法やお参りの仕方、法要の有無、納骨後の面会方法なども事前に確認しておきます。

将来のトラブルを避けるためにも、事前の説明と話し合いの場をもちましょう。

みんなが気持ちよく故人を偲べる場所選びが大切です。

樹木葬 納骨のまとめについて考える

ピンクの花びらに囲まれた銀色の骨壷袋

ここまで樹木葬の納骨についてご紹介してきました。

樹木葬は、自然と共生しながら大切な人を偲ぶことができる新しいお墓のかたちです。

従来のお墓と比べて宗教や継承者に縛られない自由な選択肢として、多くの方に関心を持たれています。

納骨の流れや費用、注意点を知った上で樹木葬を選ぶことは、ご家族やご自身の将来の安心につながります。

ご検討の際は実際の樹木葬の現地見学や、運営する寺院や霊園への問い合わせを通じて、ご自身に合った最適な方法を見つけてください。