「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

お悔やみ申し上げますの意味と正しい使い方|知っておきたい適切な言葉選びとマナー・例文も紹介

白い菊とかすみ草の花束に緑の葉が添えられたフラワーアレンジメント
言葉の意味・使い方

大切な人を失った際、「お悔やみ申し上げます」という言葉をどう使えばよいか迷った経験はありませんか。

場面や相手との関係によって、正しい言葉遣いやマナーが求められるものです。

しかし、その意味や適切な使い方、他のお悔やみの言葉との違いなどは意外と知られていません。

この記事では、「お悔やみ申し上げます」の意味や使うべきタイミング、伝え方のマナー、さらにはメールやSNSでの伝え方や具体的な例文まで、シーン別に分かりやすく解説します。

言葉選びに迷うときの参考に、ぜひご一読ください。

お悔やみ申し上げますの意味と使い方

淡いピンクのユリとカーネーションの花束

「お悔やみ申し上げます」という言葉は、訃報に接した際にご遺族や関係者に対して、心から哀悼の意を伝えるための丁寧な表現です。

この言葉には、相手の悲しみに寄り添い、深いお悔やみの気持ちを伝えたいという心遣いが込められています。

主に手紙やメール、または弔問の場など、改まった場面で使用されることが多い表現です。

お悔やみ申し上げますを用いるべき状況

「お悔やみ申し上げます」は、誰かが亡くなられたことを知った際に、遺族や親しい知人へ哀悼の意を表すときに用いる表現です。

以下のような場面で使用するのが一般的です。

  • 葬儀やお通夜への出席時
  • 訃報を受けてお悔やみの手紙やメールを送る時
  • 弔電を打つ際
  • ご遺族に直接会った時にお悔やみの言葉を述べる時

ビジネスシーンでも社内外問わず、相手への配慮を表現する定番の言葉として使われます。

お悔やみ申し上げますを正しく使う方法

「お悔やみ申し上げます」を使う際は、亡くなられた方や遺族への敬意や心遣いが大切です。

この表現単独でも哀悼の意は伝わりますが、状況に応じて前後に言葉を付け加えると、より丁寧で遺族の気持ちに寄り添ったものになります。

例えば、「ご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈り致します」と続けることで、思いやりがより伝わります。

  1. 面と向かって伝える場合は相手の表情や気持ちに配慮して、静かな声で丁寧に述べましょう。
  2. 手紙やメールなど文章で伝える場合は、簡潔で遺族を気遣う内容に心がけます。
  3. 同じ表現を何度も繰り返さないことが大切です。

間違っても「ご冥福を祈ります」や「頑張ってください」といった言葉を軽々しく使わないよう注意しましょう。

お悔やみ申し上げますと類似の表現の違い

「お悔やみ申し上げます」と似た表現には、「ご冥福をお祈りします」「哀悼の意を表します」などがあります。

表現 主な意味・使い方 注意点
お悔やみ申し上げます 遺族を気遣う一般的な弔意表現 宗旨・宗派問わず使用可能
ご冥福をお祈りします 故人の安らかな旅立ちに祈りをささげる 宗教によっては使用が避けられる場合あり
哀悼の意を表します やや格式ばった、改まった表現 ビジネス・公告など公的な場に適切

使い分けを意識することで、相手に失礼のない弔意を伝えることができます。

お悔やみ申し上げますに対する適切な返事

「お悔やみ申し上げます」と声をかけられた際、ご遺族や関係者が返答に迷うことがあります。

その際の返事は、丁寧で簡潔に感謝を伝えるのが基本です。

  1. 「ありがとうございます」と一言で返す
  2. 「お気遣いいただき恐縮です」と丁寧に伝える
  3. 「わざわざお越しいただき、ありがとうございました」と場面に応じて表現を調整する

深く事情を説明したり、長く語る必要はありません。

気持ちが伝わる簡単な言葉で十分感謝の意を表せます。

お悔やみ申し上げますの意味と他のお悔やみの言葉

白いユリとピンクのユリの清楚なフラワーアレンジメント

「お悔やみ申し上げます」という言葉は、誰かが亡くなった際に相手の悲しみや心中を思いやり、心から哀悼の気持ちを伝えるための丁寧な表現です。

主に、訃報を受け取った時や、お通夜や葬儀の場面で使われます。

この言葉には、遺族や関係者に対する思いやりと、悲しみに寄り添う気持ちが込められています。

日常会話ではあまり使いませんが、文章やフォーマルな場面で用いることが多いフレーズです。

そのほかにも様々なお悔やみの言葉があり、それぞれに微妙なニュアンスや使い分けがあります。

ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」は、亡くなった方が安らかに旅立てるよう願う気持ちを表す言葉です。

「冥福」とは仏教の言葉で、あの世での幸福や安らぎを意味します。

宗教や信仰に配慮が必要な場合もあるので、相手の宗教観に応じて使い方に注意しましょう。

  • 仏教の場合:「ご冥福をお祈りします」が一般的です。
  • キリスト教の場合:「安らかな眠りをお祈りします」や「天国での平安をお祈りします」などがよく使われます。
  • 神道の場合:「安らかなお眠りをお祈りします」などが適しています。

哀悼の意を表します

「哀悼の意を表します」とは、亡くなった方や遺族に対して、自分の深い悲しみや同情の気持ちを伝える、とても丁寧な表現です。

主にビジネスシーンや公的な場で使われることが多く、文章や公式なスピーチにも適しています。

言葉 使用場面 特徴
哀悼の意を表します ビジネス・公式の場 形式的で丁寧な表現
お悔やみ申し上げます 一般的な場面 幅広く使える

ご愁傷様です

「ご愁傷様です」は、遺族や関係者に対して哀しみの気持ちを伝えるための言葉です。

友人や職場の同僚、親しい間柄で使われることが多いですが、目上の人や改まった場では若干カジュアルになるため注意が必要です。

日常会話の中でも使いやすい表現ですが、相手の気持ちに寄り添うことが大切です。

残念でなりません

「残念でなりません」は、非常に悲しく思っている気持ちや、心から惜しむ心情を表すときに使います。

友人や親しい人が亡くなった場合に、思い出を偲びながら自分の気持ちを素直に伝えたい時によく用いられます。

あまりかしこまり過ぎず、率直な感情を伝える場面で適しています。

安らかなお眠りをお祈り申し上げます

「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」は、亡くなった方が静かに休まれることを願う、とても穏やかな言葉です。

宗教色が薄く、柔らかい言い回しのため、幅広い場面で使用できます。

特に相手の宗教がわからないときや無宗教の場合にも無難で、安心して使えるお悔やみの表現です。

お悔やみの言葉を伝える際のマナーと禁句

白いユリとピンクのユリの清楚なフラワーアレンジメント

お悔やみの言葉を伝える場面では、マナーや言葉遣いに十分注意することが大切です。

相手の悲しみに寄り添う思いやりを持って、ふさわしくない表現や失礼にあたる言葉を避ける必要があります。

忌み言葉とその避け方

忌み言葉とは、死や不幸を連想させたり、繰り返しや再発を意味したりする表現のことを指します。

たとえば「重ね重ね」や、「次々」、「再び」、「続く」などは特に避けなければなりません。

また「死ぬ」「四」「苦しい」など直接的な単語もNGです。

  • 「また」「再び」など繰り返しを感じさせる言葉を使わない
  • 「死ぬ」「生きる」「大往生」など直接的な表現を控える
  • 「消える」「終わる」「流れる」といった否定的なイメージも避ける

代わりに「ご冥福をお祈りいたします」「安らかにお眠りください」など、やわらかい表現を選びましょう。

重ね言葉の使用を避ける理由

重ね言葉とは、「重ね重ね」「たびたび」など同じ語を重ねて使う表現のことです。

お悔やみの場では、不幸が重なって続くことを連想させるため、非常に忌まれています。

意図しなくてもご遺族を傷つけてしまう可能性があるので、口にしないよう注意しましょう。

宗教に応じたお悔やみ言葉の選び方

ご遺族の宗教によって、適切なお悔やみの言葉も変わります。

代表的な宗教ごとに使える表現の違いを以下の表にまとめました。

宗教 適切なお悔やみ言葉 避けるべき言葉
仏教 ご冥福をお祈りいたします 天国
神道 ご平安をお祈りいたします ご冥福をお祈りします
キリスト教 安らかな眠りをお祈りします ご冥福をお祈りいたします

ご遺族の宗教や宗派が分からない場合は、できるだけ一般的な「心よりお悔やみ申し上げます」などの言葉を選ぶと安心です。

声のトーンと話し方の注意点

お悔やみの言葉を伝えるときは、静かで落ち着いたトーンでゆっくり話すことが大切です。

あまり大きな声や明るすぎる声色は場にそぐわないため、低めの声で丁寧に伝えましょう。

早口になったり、感情的になりすぎたりしないよう、心を落ち着けて一言一言を大切にすることがマナーです。

励ましの言葉が不適切な理由

お悔やみの場面では、励ましの言葉や「頑張ってください」といった表現は控えましょう。

悲しみに暮れているご遺族にとって、無理に元気づけようとする言葉はプレッシャーに感じたり、心に負担を与えてしまうことがあります。

お悔やみの時期はそっと寄り添う姿勢が大切で、励ましよりも静かな共感と労りを伝える言葉を選ぶようにしましょう。

メールやSNSでお悔やみを伝えるときのポイント

淡いピンクと白の菊の花が咲き誇る花束

大切な方を亡くされた際、直接会えない時には、メールやSNSを使ってお悔やみの気持ちを伝えることがあります。

言葉選びや伝え方はとても大切です。

失礼にならないように、相手の気持ちに寄り添う配慮が必要です。

ここでは、メールやSNSでお悔やみを伝えるときのポイントについてご紹介します。

メールでお悔やみを伝えるときのマナー

メールでお悔やみを伝える場合は、対面や電話と違い表情が伝わらないため、言葉遣いにより一層気をつける必要があります。

まず、件名は「お悔やみ申し上げます」や、より具体的に「○○様ご逝去のお知らせへのお返事」など、内容が一目で分かるようにしましょう。

丁寧な挨拶で始め、直接的な表現よりも、相手や故人を気遣う柔らかい言葉を選びます。

また、長文になりすぎず、簡潔にまとめることも大切です。

送るタイミングも重要で、訃報を知ったらできるだけ早く送りましょう。

  • 件名はわかりやすく丁寧にする
  • 冒頭でお悔やみの言葉を伝える
  • 相手やご家族を気遣う表現を加える
  • 自分の気持ちを押し付けすぎない
  • 必要があれば差し支えない範囲で今後の連絡方法などを伝える

SNSでお悔やみを伝える場合の注意

SNSは気軽にやり取りができる反面、お悔やみのようなデリケートな内容は注意が必要です。

公開範囲によっては、プライバシーを侵害することや、他の人に配慮が足りない印象を与えることがあります。

お悔やみのメッセージは必ずダイレクトメッセージや非公開の形で送りましょう。

また、顔文字やスタンプの使用は控え、敬語や丁寧語を中心に文章にしましょう。

注意点 理由
公開投稿を避ける 家族のプライバシーを守るため
誤って情報を広めない ご遺族や関係者の意向に反する場合がある
スタンプや絵文字は使わない カジュアルに見えてしまい不適切
短すぎず長すぎない文面 気持ちが伝わりやすい長さが大切

メール・SNSでの例文紹介

実際に使えるお悔やみの文例を紹介します。

文章量や状況に応じて使い分けてみてください。

【メールでのお悔やみ例文】

件名:お悔やみ申し上げます

本文:

このたびはご尊父様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします。
ささやかながら心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご無理をなさらず、どうぞご自愛ください。

【SNSでのお悔やみ例文(ダイレクトメッセージ)】

突然のご連絡失礼します。
○○さんが亡くなられたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族の皆様のご心痛を思うと胸が痛みます。
どうぞお体を大切になさってください。

メッセージを送る際は、故人の名前や呼び方、関係性など、状況に応じて適切にアレンジしましょう。

できるだけ相手に寄り添う気持ちが伝わる言葉を選ぶことが大切です。

遺族に対するお悔やみの言葉の配慮と例文

白いユリやカスミソウをあしらった紫色のラッピングの花束

大切な方を亡くした遺族にお悔やみを伝える際は、深い悲しみに寄り添う気持ちや配慮が大切です。

相手との関係やお相手の性格、その場の雰囲気によって適切な言葉を選ぶことが求められます。

お悔やみの表現は定型文に頼りがちですが、心からの気遣いが伝わる一言を添えると、相手も少し和らいだ気持ちになることがあります。

親を失った遺族に対する言葉

親を亡くした方には、その喪失感や悲しみがとても大きいことを理解し、言葉をかけるようにしましょう。

お悔やみの際には、以下のような配慮が必要です。

  • 無理に励まさないこと
  • あまり多くを語りすぎないこと
  • 思い出話は様子を見て

例文としては次のようなものが挙げられます。

「このたびはご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。突然のことでさぞお力落としのことと存じます」

「お父様(お母様)のご逝去、誠に残念でなりません。ご遺族の皆様が一日も早く心穏やかに過ごせますよう、お祈り申し上げます」

配偶者を失った遺族に対する言葉

配偶者を亡くした方は、精神的な支柱を失った深い悲しみに沈んでいるケースが多いです。

相手の心情に配慮しつつ、温かく寄り添うような言葉が望ましいです。

配慮点 具体的な言葉例
深い悲しみに寄り添う 「奥様(ご主人様)のご逝去を心よりお悔やみ申し上げます。どうかご無理をなさいませんように」
一人で抱え込まないように勧める 「お力落としのことと拝察します。何かお手伝いできることがあれば、どうぞお知らせください」
今後の支えを示す 「これからも微力ながらお力になれればと思います。ご無理だけはなさらないようにしてください」

子どもを失った遺族に対する言葉

子どもを亡くされたご遺族にかける言葉は最も難しく、どんな言葉も悲しみを癒やすには至りませんが、心からの思いを伝えたいものです。

ご家族のお気持ちにそっと寄り添い、決して軽々しい慰めや励ましにならないように注意が必要です。

次のような例文があります。

  1. 「このたびはあまりにもおつらい出来事に、言葉もございません。心よりご冥福をお祈り申し上げます」
  2. 「ご家族皆様のお悲しみを思うと胸が痛みます。どうか、お身体ご自愛ください」
  3. 「ご無念なお気持ちはいかばかりかと存じます。少しでもお力になれれば幸いです」

状況や気持ちに寄り添った言葉を選ぶことが、遺族への最大の配慮と言えるでしょう。

お悔やみ申し上げますの意味を理解し、適切な言葉を伝えよう

ピンクの菊と紫のトルコキキョウの花束

「お悔やみ申し上げます」という言葉は、誰かが亡くなられた際に、遺族や関係者の悲しみに寄り添い、心から哀悼の意を表すための丁寧な表現です。

この言葉には「深い悲しみを分かち合い、お力落としのないように」という思いが込められています。

ビジネスや私的な場面を問わず、さまざまなシーンで使われており、一般的には訃報を耳にしたときや、お通夜・告別式、またはお悔やみの手紙やメールなどで用いられます。

故人への敬意やご遺族を思いやる気持ちが強く感じられるフレーズなので、慎重に選んで使うことが大切です。

直接顔を合わせる場合は、落ち着いた声と穏やかな口調でお伝えすると、より心が伝わります。

また、言葉遣いに迷ったときには、この表現を選ぶことで、相手の気持ちに寄り添う姿勢を自然に伝えることができます。

改めて、「お悔やみ申し上げます」の意味や役割を理解し、相手の立場を考えたうえで心を込めて伝えることが大切です。