「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと遺族はさらに辛い目に遭う理由5選!

家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと遺族はさらに辛い目に遭う理由 亡くなった後の流れ

家族が自宅で亡くなった時の対処は、遺族にとって非常に辛い瞬間です。

この非常時に何をすべきか考えるのは容易ではありませんが、救急車を呼ぶと遺族がさらに辛い目に遭うことがあります。

この記事では、そんな家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う具体的な理由を5つ挙げ、それぞれの理由について詳しく説明します。

さらに、救急車が到着した後のプロセスや警察の介入についても触れ、適切な対処法を提案します。

突然の悲報に直面した時、何をすべきか迷うことなく実行できるよう、この記事が助けとなることを願っています。

家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと遺族はさらに辛い目に遭う5つの理由

装飾された祭壇と供物が並ぶ厳かな葬儀会場

家族が突然自宅で亡くなった場合、悲しみの中で対処しなければならない数多くの事態が待っています。

そんな中でも救急車を呼ぶことは、時にはさらに遺族を辛い状況に追い込むことがあります。

家族が亡くなった時にどこに連絡すればいいかは、別記事にて紹介しています。

https://www.aishin-sousai.com/125

近隣住民の注目を集める

救急車は、その音と光で周囲の注目を集めます。

特に近所の人々が集まってしまうこともあり、プライベートな悲しみの時間が失われることになります。

さらに近隣住民からの好奇の目にさらされることは、遺族にとってさらなるストレスとなります。

近隣への配慮や、周囲に知られないようにする具体的な対応方法については、近所で亡くなったことを知らなかった時の対応で実例とマナーを詳しく解説しています。

近所で亡くなったことを知らなかった時の対応|気をつけたいマナーと地域のつながり
近所で亡くなった方の訃報を知らなかったために、気まずい思いをしたことはありませんか。突然の訃報に驚き、どう対応すべきか戸惑うこともしばしばです。この記事では、近所の方が亡くなった事実を知らなかった場合の適切な対応策をわかりやすくご紹介します...

遺体が警察や医療機関に搬送される可能性がある

救急車を呼ぶと、場合によっては遺体が警察や医療機関に搬送されることがあります。

これにより、遺族は自宅で最期のお別れをする時間を失うことになります。

また、搬送された遺体に対しては、さらなる検査や手続きが必要となることもあります。

搬送の流れや警察・病院とのやり取り、家でのお別れ方の工夫などは、自宅での死亡時に警察へ対応する方法に詳しくまとめられています。

自宅での死亡時に警察へ対応する方法|困らないための詳細ガイド
自宅での死亡時に警察への適切な対応が必要な理由を徹底解説。誰に連絡し、どのような手続きを踏むべきか、警察が関与する際のプロセスや注意点について詳しく説明します。自然死と不審死の違いや、検視・解剖の手続きにかかる費用、必要な書類など、全てを網羅した内容で安心感を提供します。

救急隊員から数多くの質問をされる

家族が突然亡くなった場合、救急隊員から詳細な状況を確認されることがあります。

その際、遺族は以下のような質問に答えなければなりません。

  • 亡くなった方の病歴
  • 最後に見た時の状態
  • 特に変わった行動や症状

これらの質問に答えることは、悲しみの中では非常に辛い作業となることでしょう。

救急隊員やその後の担当者に説明する際に用意しておくべき情報や、その後の手続きについては、死亡後の手続きを市役所で行うガイドが参考になります。

死亡後の手続きを市役所で行うガイド|見落としがちなポイントと手順を徹底解説
死亡後の手続きを市役所で行う際のポイントを詳しく解説します。死亡届や火葬許可申請、世帯主変更から健康保険・年金の手続き、相続関連の手続きまで、役所で必要となる多岐にわたる手続きを網羅。各種証明書や料金変更なども含まれていますので、大切な手続きをスムーズに進めるためのガイドとしてぜひご活用ください。

緊急対応費用が発生する可能性がある

救急車を呼ぶことで、一部の地域では緊急対応の費用が発生する場合があります。

この費用は状況や地域により異なりますが、以下のような費用が考えられます。

項目 費用
救急車出動費 ¥10,000
病院搬送費 ¥5,000

こうした費用が重なることで、精神的な負担とは別に経済的な負担がかかることになるのです。

緊急対応や搬送にかかる費用を含め、費用を抑える選択肢や実際の相場を知りたい場合は、直葬の費用相場はで比較ポイントや注意点を確認できます。

直葬の費用相場は?後悔しないためのポイントや自分で行う注意点
直葬の費用相場をご存じですか?後悔しないためのポイントや自分で行う注意点についてもご紹介。他葬と比べ、経済的・心理的・肉体的なメリットがある直葬。社会的背景から直葬の利用者は徐々に増加している模様。しかし、新しいスタイルのお葬式だからこそ気を付けたい点も。東京・大阪・札幌の費用相場も紹介していますのでご参考ください。

公的手続きが増加する可能性がある

家族が自宅で亡くなった場合、公的な手続きが必要になることが多々あります。

例えば死亡診断書の発行や、葬儀の準備などです。

さらに身元確認のために警察の取り調べや、場合によっては検視といった手続きも必要となることがあります。

これらの手続きが増えることで、遺族の心理的な負担も増すことになります。

死亡診断書や火葬許可証の取得先など、どこで何を手続きすべきかは、死亡診断書はどこでもらうのかなど関連記事で順序立てて確認しておくと安心です。

死亡診断書はどこでもらうのか|知っておくべき取得と手続きのポイント
死亡診断書はどこでもらうのか?本記事では、死亡診断書の基本的な理解から取得のタイミング、発行場所、医師の役割、取得にかかる費用や手続きの詳細、保存の重要性、さらにはトラブル回避策まで幅広く解説します。適切な手続きを知り、スムーズに対応できるようにしましょう。

救急車が到着した後のプロセス

華やかな生花が飾られた祭壇の前に並ぶ二本の燭台と供物

救急車が到着した後、いくつかのプロセスが進行します。

以下では、それぞれのステップについて詳しく説明します。

救急隊員による死亡確認

救急隊員が現場に到着すると、最初の任務は患者の状態を評価し、必要に応じて死亡を確認することです。

救急隊員は心肺蘇生などの緊急処置を施した後、確実に患者が死亡したと判断した場合、正式に死亡確認を行います。

この確認は医療機関と連絡を取り合いながら行われ、その結果は速やかに報告されます。

警察への引き継ぎ

死亡が確認された後、警察に引き継がれる手続きが始まります。

警察は現場に到着し、以下のような手続きを行います。

  1. 現場の状況を確認し、記録を取る
  2. 必要な場合、犯罪の疑いがあるかどうかを調査する
  3. 関係者からの聞き取りを行う

警察は現場の保全と証拠の収集を行い、必要に応じて司法解剖の手続きを指示することもあります。

遺体の取り扱い

遺体の取り扱いに関しては、法律や地域の規定に従って厳密に行われます。

通常、遺体は適切な保存方法で処置され、葬儀業者に引き渡されるまでの間、遺体置き場に保管されます。

以下に、遺体の取り扱いに関する基本的な流れを示します。

  1. 死亡確認後に警察の現場調査
  2. 遺体の保存処置
  3. 家族や葬儀業者への通知
  4. 葬儀業者による遺体の引き取り

このように、救急車が到着した後には、法律や規定に則った一連のプロセスが家族の否応なしに進んでいきます。

警察の介入はあるのか?

喪服を着た男性が故人の遺影を持ち神聖な雰囲気の寺院の前に立っている

警察の介入が必要かどうかは、様々な要素に基づいて判断されます。

事件性がある場合、警察は迅速かつ適切な対応を行います。

事件性の確認プロセス

事件性の有無を確認するプロセスは、通報内容の受理から始まります。

警察は現場へ急行し、現場の状況を迅速に把握します。

事件性が疑われる場合、警察は証拠の収集や証人の確保などの初動捜査を開始します。

現場検証の流れ

もしも事件性が疑われる遺体の場合は、現場検証は以下の流れで行われます。

  1. 現場の封鎖と安全確認
  2. 証拠の保全と収集
  3. 写真やビデオの撮影
  4. 初動捜査の開始
  5. 専門家による現場調査

これらの手順を経ることで状況の全貌を明らかにし、事件解決へと導きます。

事情聴取の必要性

事情聴取は、事件解明において極めて重要なプロセスです。

警察は事情聴取によって、事件の状況や証言を集めます。

項目 内容
対象者 容疑者、被害者、証人
聴取場所 警察署または現場
方法 口頭または書面
目的 事実関係の確認と証拠集め

事情聴取を通じて得られた情報は、事件の全体像を把握するために不可欠です。

これにより、警察はより正確な捜査を行うことが可能となります。

家族が自宅でなくなった場合に救急車を呼ぶ以外の選択肢

華やかな生花が飾られた祭壇の前に並ぶ二本の燭台と供物

家族が自宅で突然亡くなるとパニックになりがちですが、救急車を呼ぶ以外にもできることがあります。

適切な対応を知っておくことで、冷静に対処できるようになります。

かかりつけ医に連絡する

かかりつけ医がいる場合、かかりつけ医に連絡するのも選択肢のひとつです。

かかりつけ医は患者の病歴や健康状態を把握しており、状況に応じたアドバイスや手続きをサポートしてくれるでしょう。

慢性疾患や重篤な状態であった場合、かかりつけ医の診断が重要です。

以下の手順で連絡を行うとよいでしょう。

  • かかりつけ医の診療時間内かどうかを確認
  • 診療時間外の場合は、クリニックの緊急連絡先を調べる
  • 電話で状況を説明し、指示を仰ぐ

葬儀社に連絡する

葬儀社に連絡するのも選択肢のひとつです。

葬儀社は、遺体の取り扱いや葬儀の手配など、多くの手続きをサポートしてくれます。

死後の処理に関わる法律や規制についても詳しいため、適切なアドバイスを受けられるでしょう。

連絡事項
死亡時刻 ○月○日○時○分
死亡状況 自宅での自然死
かかりつけ医の情報 ○○クリニック ○○医師

これらの情報を事前に整理しておくと、スムーズに連絡できます。

訪問診療サービスに連絡する

訪問診療サービスに連絡することも一つの方法です。

訪問診療サービスは、自宅で医師が診断や治療を提供するものです。

在宅医療を受けていた場合、訪問診療サービスを利用することで迅速に対応してもらえます。

自宅で家族が亡くなった時はかかりつけ医への連絡が無難

供えられた白い胡蝶蘭と供花が飾られた祭壇

自宅で家族が亡くなった場合、かかりつけ医がいるのであれば、最初に行うべき対応はかかりつけ医への連絡です。

突発的な状況で冷静さを保つのは難しいですが、かかりつけ医はご家族の健康状態を把握しています。

迅速に連絡することで、適切な指示を受けられます。

医師の指示に判断を仰ぎ、救急車の要請が必要かどうか確認するといいでしょう。

かかりつけ医がいない場合は、救急車を要請しましょう。