「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

亡くなった人の着物の着せ方を徹底解説|正しい手順と伝統の意味・必須準備をやさしく紹介

喪服の女性が棺の前で手を合わせている姿
ご遺体の管理・ケア

大切なご家族やご友人を見送る場面で、「亡くなった人の着物の着せ方」に悩む方は少なくありません。

普段とは異なる装い方や、守るべき伝統があり、不安や戸惑いを感じるのは当然のことです。

この記事では、亡くなった方に着せる着物の選び方や意味、実際の手順、宗教ごとに異なる作法までをわかりやすく解説します。

正しい知識を持つことで、大切な人への最後の思いを丁寧に表すことができるでしょう。

心を込めて送り出すための「亡くなった人の着物の着せ方」を一緒に確認していきましょう。

亡くなった人の着物の着せ方とは

喪服の女性が棺の前で手を合わせている姿

亡くなった人に着物を着せることは、日本の伝統的な儀式のひとつです。

これは故人の尊厳を守り、冥福を祈る意味が込められています。

着物の選び方や着せ方には、長い歴史と文化の背景があり、地域ごとに細かな違いも見られます。

この伝統を大切にすることで、故人との最後のお別れを心静かに迎えることができます。

亡くなった人の着物の選び方

亡くなった方に着せる着物は、白を基調としたものが一般的です。

これは「死装束」と呼ばれ、清らかさや無垢を表す意味合いがあります。

具体的には、白無地の浴衣や、旅立ちの装いとしての白装束が選ばれやすいです。

  • 白無地の着物や浴衣
  • 手甲や脚絆(たび)などの付属品
  • 頭巾や脚絆など、旅支度を表す小物

故人が生前に好きだった着物を着せることもありますが、宗教や地域のしきたりによっても選び方が異なります。

宗教や地域ごとの違いで迷ったときは、白装束と死装束の違いを徹底解説で色や用途の違いを具体的に確認できます。

白装束と死装束の違いを徹底解説|正しい意味や選び方・宗教的な違いまでわかりやすく解説
白装束と死装束の違いを知りたい方へ。白装束や死装束が持つ意味や由来、宗教的背景、歴史、地域や宗派による違い、現代の選び方まで詳しく解説し、大切な方を送る際の正しい知識が身につきます。

着物の左前に込められた意味

亡くなった方に着物を着せるときは「左前」にします。

これは生きている人の着物の着方と逆であり、右側の襟を左側の上から重ねます。

生者 死者
右前(左が上) 左前(右が上)

左前にする理由は、「この世」と「あの世」を区切るためとされています。

また、故人が新しい世界へと旅立つ区切りを意味する大切な作法です。

亡くなった人に着せる着物の歴史

日本では古くから、亡くなった人を丁寧に送り出す風習がありました。

奈良時代や平安時代には、位の高い人ほど立派な装束が用いられていました。

江戸時代以降、庶民にも白装束を中心とした死装束が広がりました。

白い着物は、「清らかにあの世へ旅立ってほしい」という家族の想いが込められています。

現代でも、多くの地域でこの伝統が受け継がれています。

伝統的な死装束としての着物

伝統的な死装束には、頭巾や手甲、脚絆、草履などがセットになっています。

これらはあの世への旅支度として考えられており、一式を用意することで故人をしっかり送り出すという意味があります。

地域や宗教によっては、数珠や杖、お札を持たせることもあります。

また、葬儀社が死装束の一式を用意してくれることも多いです。

家族の希望や宗教のしきたりに合わせて適切な準備をすることが大切です。

日本の文化と着物の関係

着物は日本文化の象徴であり、人生の節目や大切な儀式で欠かせない存在です。

亡くなった方に着物を着せる風習は、大切な家族を心から尊び、感謝の気持ちを伝えるために行われます。

この伝統を受け継ぐことで、世代を超えて家族や地域のつながりを感じることができます。

着物を通じて、故人の生き様や思い出が家族の心に深く刻まれるのです。

亡くなった人へ着物を着せる具体的な手順

伝統的な和風の葬儀場に安置された棺と祭壇供えられた香炉や供物が見える

亡くなった方へ着物を着せる際は、丁寧な配慮と正しい手順が重要です。

故人を敬う気持ちを込めて、一つ一つの工程を慎重に行うことが大切です。

準備するものとその役割

着物を着せるためにはいくつかの準備が必要です。

  • 着物:故人の好みやご家族の希望に合わせて選びます。
  • 肌襦袢(はだじゅばん):直接肌につけ、汗や汚れを防ぎます。
  • 帯:着物をしっかり固定し、見た目を美しく整えます。
  • 腰紐:着物や帯を結ぶ際に使います。
  • 足袋:足元を整えるために履かせます。
  • 和装用の小物(伊達締め・襟芯など):着付けを崩れにくくする役割があります。

これらの道具をあらかじめ用意しておくことで、スムーズに着付けを進めることができます。

洗浄と清潔さの保ち方

故人の潔斎(けっさい)と呼ばれる体を拭いて清める作業が大切です。

専用の清拭タオルやガーゼにお湯を含ませ、顔・手・足を丁寧に拭います。

このとき、無理に力を入れず、やさしく拭き取るようにしましょう。

使い終わったタオルはすぐに交換し、常に清潔なものを使用してください。

部位 拭き方のポイント
目元や口元はそっと拭く
手足 指の間まで丁寧に
全身 皮膚を傷つけないよう気を付ける

清潔さを保つことで、気持ちよく着物を着せることができます。

湯灌の具体的な手順や立ち会い時の注意点を詳しく知りたい方は、ゆかん(湯灌)の意味とはを参照すると実務の流れがつかめます。

ゆかん(湯灌)の意味とは?立ち会いの服装や流れ・デメリット
故人の最期を見守るゆかん(湯灌)にはどんな意味があるのでしょうか?当記事では、湯灌(ゆかん)を行う意味や費用などを解説。湯灌の手順も紹介するので、湯灌を行う際にご遺体にどんな処置がされるかも知ることができます。亡くなった人に湯灌をするべきか悩んでいる人は、必見の記事となっています。

着物の表と裏の見分け方

着物には「表(おもて)」と「裏(うら)」がありますが、間違わないように見分けることが大切です。

一般的に、模様や光沢が美しく出ている側が表です。

裏地は色が控えめで、縫い目が目立つ場合が多いです。

袖口や裾など細かな部分の縫製が確認ポイントになります。

着物を広げて確認し、表側が外に来るようにして用意しましょう。

襟の左前合わせの方法

着物の襟合わせは故人の場合、必ず「左前」にします。

左前とは、左側の襟が上に重なる形です。

これは生前の着物の着せ方(右前)と逆になるため注意しましょう。

  1. まず右側の襟を体に沿わせます。
  2. その上から左側の襟を重ねます。
  3. 襟元がずれないようにしっかり押さえ、腰紐や伊達締めで固定します。
  4. 襟元の形がきれいな三角になるよう微調整を行います。

この作業は慎重に行い、間違いを避けることが大切です。

納棺時の着せ方や副葬品の扱い方まで含めた順序を確認したい場合は、納棺の儀とは何かや手順・副葬品の選び方まで徹底解説が実践的で役立ちます。

納棺の儀とは何かや手順・副葬品の選び方まで徹底解説|後悔しないためのマナーとポイント
納棺の儀とは、故人と最後のお別れをする重要な儀式であり、その意味や手順、費用、服装マナー、副葬品の選び方、宗教による違いまで詳しく解説。納棺の儀に関するよくある質問にも答え、心を込めて送り出すための知識が深まります。

帯結びの注意点と手順

帯を結ぶ際は、できるだけ体に負担がかからないようゆったりと締めます。

装飾的に複雑な結び方は避け、見た目が整えば十分です。

一般的には「一文字結び」や「お太鼓結び」など、シンプルな形が選ばれます。

手順としては以下の通りです。

  1. 帯を全体に均等になるよう広げ、胴に巻きつけます。
  2. 正面でしっかりと重ね合わせます。
  3. 余った部分で「一文字」や「お太鼓」などのシンプルな結び方にします。
  4. 帯の結び目が崩れないよう調整したら、完成です。

故人の姿勢や着物のバランスにも気を配り、最後まで丁寧に仕上げましょう。

亡くなった人のための特別な装具

遺族が故人に最後の祈りを捧げている瞬間

亡くなった方をお見送りする際には、日常と異なる特別な装具を用いて旅立ちの支度を整えます。

これらの装具は単なる飾りだけでなく、故人が安らかに浄土へ行けるようにとの願いを込めて用意されます。

日本の伝統的な習慣に則り、故人の尊厳とご家族の想いを大切にする意味を持っています。

三角頭巾や数珠などの重要性

亡くなった方の旅支度でよく使われるのが、三角頭巾や数珠、脚絆(きゃはん)、手甲(てっこう)などです。

特に三角頭巾は、故人の頭に付けていただくことで成仏や仏様のもとへ迷わず旅立つことを願うものです。

数珠は仏教の信仰心を表し、故人が浄土へ導かれるのを象徴しています。

その他、経帷子(きょうかたびら)や脚絆、手甲も重要な意味を持っており、これらは故人が安心して新たな旅路へ進むための準備とされています。

  • 三角頭巾:迷わず浄土へ行くための目印
  • 数珠:仏様に手を合わせる道具
  • 経帷子:旅の正装とされる白装束
  • 脚絆・手甲:旅路を無事に歩むためのもの

数珠の使い方や略式・選び方については、数珠の略式を知ろうで分かりやすく解説されています。

数珠の略式を知ろう|初心者でもわかる使用方法と選び方のポイント
数珠略式とは、日常的な仏具として多くの人に使われているものです。しかし、「正式な数珠とどう違うのか」「どのように選べばいいのか」といった疑問を抱える方も少なくないのではないでしょうか。このような疑問を解消し、数珠略式の正しい選び方や使い方を...

浄土へ旅立つための旅支度

故人が浄土へ旅立つための支度は、日本の仏教的な伝統にのっとっています。

特別な衣服や道具を身につけることで、思いやりの心を持ち、故人の安らかな旅立ちを願います。

以下の表は一般的な旅支度の例です。

装具 意味・役割
経帷子(白装束) この世からあの世への旅の正装
三角頭巾 迷わず浄土へ向かうためのしるし
数珠 合掌や祈りを表す仏具
手甲・脚絆 旅支度として装着する防具
脚折り草履 旅の途中で必要な履物

これらを一つ一つ丁寧に身に着けて送り出すことが、ご家族にとっても心の整理や旅立ちの儀式となります。

地域や宗派によって旅支度の内容は異なる場合がありますが、故人の意思やご遺族の想いを大切にすることが何よりも重要です。

宗派・宗教による着物の着せ方の違い

白い棺に金具の装飾が施された葬儀の風景

亡くなった人に着物を着せる方法は、宗派や宗教によってさまざまな違いがあります。

それぞれの信仰に根付いた考え方や儀礼が重んじられており、具体的な着せ方や選ぶ着物も異なります。

ここでは代表的な仏教、神道、キリスト教その他の宗教に分けて特徴をご紹介します。

仏教における着物の着せ方と儀式

日本では亡くなった人の多くが仏教に基づき納棺されるため、仏教式の着物の着せ方が広く知られています。

仏教では、故人が安らかに成仏できるように白装束を身につけさせるのが一般的です。

特徴として、着物の合わせは必ず「左前」で、これは生きている人と逆になります。

仏教の納棺においてよく行われる順番は以下の通りです。

  • 体を清めるための「湯灌」を行う
  • 白装束(死装束)を着せる
  • 頭陀袋や手甲、脚絆、わらじなどを身に着ける
  • 六文銭を持たせる場合もある

また白装束の代わりに、故人が生前愛用していた着物を着せる場合もあります。

地域や宗派によっては、頭巾や笠を用意することもあります。

実際に業者や専門サービスを利用する際の内容や費用感を知りたい方は、エンゼルケアの料金・費用相場を徹底解説を確認すると比較の参考になります。

エンゼルケアの料金・費用相場を徹底解説|後悔しない選び方と費用を抑えるコツ
エンゼルケアの料金について知りたい方へ、費用の内訳や医療機関・葬儀社での相場、追加オプションや費用を抑えるポイントなどを詳しく解説。エンゼルケアと死化粧・湯灌の違いや依頼時の注意点、Q&Aも網羅し、安心して選択できる情報を提供します。

神道の死装束と着物の選び方

神道では、亡くなった方を神に近い存在として見送り、独特な儀式が行われます。

死装束の主な特徴を表にまとめました。

項目 特徴
着せ方 仏教と同じく左前が基本
装束の色 白を基調とするが、純白よりも無地の着物や白小袖を用いる地域もある
装飾品 数珠の代わりに「御幣」を持たせることもある
特徴的な小物 杖(おみぞ)、手甲や脚絆など

神道では清浄を重んじるため、できるだけ汚れのない新しい着物を選ぶことが推奨されています。

また、神道式では故人の性別や年齢、家柄によって装いが変わることもあるため、遺族や葬儀社に確認しながら準備を進めると安心です。

キリスト教やその他の宗教での対応

キリスト教などの場合、日本独特の和装ではなく洋服を選ぶことが多いですが、希望によっては着物を着せることもあります。

キリスト教での主な対応例を以下にまとめます。

  1. 多くの場合、白や淡い色の洋服を優先する
  2. 遺族や信者の要望によって、生前好きだった着物(和服)を着せることがある
  3. 左前・右前へのこだわりはない場合も多いが、日本の慣習を踏まえ左前にする家庭も
  4. 十字架やロザリオなどの宗教的な小物を持たせる

その他の宗教や無宗教の場合でも、故人や遺族の意向を尊重し、生前に愛用していた着物を選ぶことがよくあります。

着物を選ぶ際には、故人を大切に思う気持ちがいちばん大事です。

宗教や風習に決まりがあっても、家族の思いを優先してご準備すると良いでしょう。

亡くなった人の着物の着せ方を理解することの意義

白い手袋をした係員が白いユリの花束を棺の中に丁寧に納める様子

亡くなった方に着物を着せる行為には、ただ単に衣服を身につけさせるという以上の深い意味があります。

これは故人への最後のおもてなしであり、その人らしい姿で旅立ってもらうための大切な儀式です。

また、着付けの作法や向きには宗教的・文化的な意味合いも込められています。

正しい知識を持って着せてあげることで、遺族も心を込めて送り出したという安心感を得ることができます。

悲しみの中での作業ですが、故人への感謝や敬意を示す最後の機会となります。

このプロセスを大切にすることで、家族の気持ちが少しでも和らぎ、新たな一歩を踏み出す助けにもなるでしょう。