「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

喪中はがきの返事の例文と書き方|心のこもった文例・マナーで大切な気持ちを伝える方法

淡いピンクのユリとカーネーションの花束
弔辞・弔電・挨拶・連絡

喪中はがきを受け取った際、どのような返事を書けばよいのか迷う方は多いのではないでしょうか。

大切な方への気遣いの気持ちを伝えたい一方で、マナーを守りつつ適切な言葉を選ぶことができるか不安になるものです。

本記事では、喪中はがきの返事の例文や基本的な書き方について、分かりやすく解説します。

寒中見舞いや喪中見舞い、年始状、さらにはメールでの返事など、さまざまなシーンで使える実践的な喪中はがきの返事の例文もご紹介。

喪中はがきの返事を書く際の疑問や不安を解消し、心のこもったメッセージを届けるためのポイントを学んでいきましょう。

喪中はがきの返事の例文と基本的な書き方

淡いピンクのユリとカーネーションの花束

喪中はがきをいただいた際には、突然のご不幸を悼む気持ちやお相手への思いやりを込めて返事を送ることが大切です。

また、喪中の方へ年賀状を送ることは控える必要があり、寒中見舞いや喪中見舞いなど、時期や状況に合わせた書き方が求められます。

ここでは、状況別に丁寧で心のこもった返事の例文や、想いが伝わる文章の基本ポイントについてご紹介します。

寒中見舞いを使った返事の例文

寒中見舞いは、松の内(1月7日頃)以降、立春(2月4日頃)までの間に出す季節の挨拶状です。

喪中はがきのお返事にもよく利用されます。

  • このたびはご服喪中とのご挨拶をいただき、心よりお悔やみ申し上げます。どうぞご自愛くださいますようお祈りいたします。
  • ご不幸を知り、心からお悔やみ申し上げます。厳しい寒さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。
  • 寒さ厳しき折、ご家族皆様のご健康と心の平安をお祈り申し上げます。

形式にとらわれすぎず、自分の言葉で思いやりを伝えることが大切です。

喪中見舞いを用いた返事の例文

喪中見舞いは、ご遺族の悲しみを和らげたり、励ましたりするメッセージとして送ります。

一般的な喪中見舞いの返事の例として、下記のような書き方があります。

状況 例文
親しい友人の場合 ご家族のご逝去の報、驚きと共に深い哀悼の意を表します。どうか体調を崩されませんようご自愛ください。
取引先・ビジネス関係 ご母堂様のご逝去を知り、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

相手との関係性を考慮して、言葉遣いや書き方を調整しましょう。

年始状での返事の例文

喪中はがきをいただいた場合、年賀状の代わりに年始状を出すこともあります。

年始状はお祝いを避けて、新年のご挨拶とお悔やみの気持ちを込める文章になります。

例文:

寒さ厳しき折、ご自愛のほどお祈りいたします。

ご服喪中とのこと、心よりお悔やみ申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年始状は、華やかな言葉や賀詞は控えて、季節の挨拶とお相手への配慮を大切にしましょう。

メールでの返事の例文

最近では、喪中はがきのお返事にメールを利用する場面も増えています。

ビジネスやカジュアルな関係など、状況に応じて文面を選びましょう。

例文:

件名:ご服喪中のお知らせ拝受いたしました

○○様

このたびはご服喪中とのご連絡、誠にありがとうございます。

突然のご訃報に際し、謹んでお悔やみ申し上げます。

どうかお身体ご自愛くださいませ。

本年もよろしくお願いいたします。

メールの場合も、文章の丁寧さや節度を忘れずに送りましょう。

感謝の気持ちを込めた文章の書き方

喪中はがきへの返事では、お悔やみの言葉と共に普段の感謝の気持ちも伝えられると良いでしょう。

例えば下記のようなフレーズを添えることで、より心温まる印象になります。

  • 日頃より温かいお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
  • これからも変わらぬご厚誼をよろしくお願い申し上げます。
  • 皆様のお力添えをいただき心強く思っております。

相手を思いやる気持ちを大切にし、短い一言でも感謝の心を込めて書きましょう。

喪中はがきの返事のタイミングと注意点

白いユリやカスミソウをあしらった紫色のラッピングの花束

喪中はがきへの返事を送る際は、マナーや思いやりを大切にしながら対応することが大切です。

相手の気持ちに寄り添い、時期や言葉選びなど基本的なマナーを押さえることで、心温まるやりとりが叶います。

寒中見舞いを出す適切な時期

寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までの時期に送るのが一般的です。

松の内とは、地域によって違いがありますが、1月7日または1月15日までを指すことが多いです。

そのため、1月8日ごろから2月4日までに寒中見舞いを出すのが望ましいとされています。

年賀状のやりとりができなかった方へのご挨拶や、喪中はがきをいただいた方へのお悔やみの気持ちを伝えるために、この時期に送ることが増えています。

  • 1月8日〜2月4日が寒中見舞いの適切な時期
  • 松の内の期間は地域で異なるので確認が必要
  • 喪中はがきをもらった場合の返事として利用できる

喪中見舞いを送るべき時期

喪中見舞いは、喪中はがきを受け取った後に送ることが基本です。

できるだけ早めに相手へお悔やみの気持ちを伝えることがマナーですが、もちろん急ぐ必要はありません。

一般的には、喪中はがきを受け取ってから1〜2週間以内を目安にお返事を出す人が多いです。

ただし、年賀状のやりとりに間に合わない場合は、寒中見舞いとして送る選択肢もありますので、状況に合わせて柔軟に対応しましょう。

タイミング 送る例
喪中はがき受領後すぐ 喪中見舞い
年明け・松の内後 寒中見舞い

年始状を送るタイミング

年始状とは、年賀状の代わりや返礼の意味も含め、年明けに送る挨拶状のことです。

基本的には、松の内が明けてから送るのがマナーとされています。

喪中の相手に年賀状を送るのは控えましょう。

どうしてもご挨拶を伝えたい場合は、1月8日以降に、寒中見舞いや年始状として送ると良いでしょう。

お香典を同封しない理由

喪中はがきの返事として、現金やお香典を同封するのはマナー違反とされています。

喪中はがきはあくまでお知らせであり、香典の受け付けを目的としたものではありません。

お香典や現金をどうしても送りたい場合は、四十九日以降や法要の案内が届いたタイミングで、別途包むのが正しい方法です。

相手に気を遣わせないよう、喪中見舞いや寒中見舞いでは香典を同封しないようにしましょう。

適切な言葉選びの重要性

喪中はがきや寒中見舞いへの返事では、使う言葉にも配慮が求められます。

「おめでとうございます」などのお祝いの言葉は避け、シンプルな文面で相手を気遣う表現を心がけましょう。

誤って故人の死因に触れたり、不適切な表現にならないよう以下の点に気をつけましょう。

  • 「新年おめでとう」などの表現は避ける
  • 相手の悲しみをいたわる言葉を選ぶ
  • できるだけ具体的な表現で心遣いを示す

丁寧な言葉選びが、思いやりの気持ちを伝える第一歩です。

喪中はがきの返事を書く際のマナー

ピンクと黄緑のふんわりとした菊の花が美しく並ぶ花瓶のアレンジメント

喪中はがきの返事を書く際には、日本の伝統的なマナーや礼儀を守ることが大切です。

相手の悲しみに寄り添う気持ちを込めて、形式や文章表現にも配慮しましょう。

ここでは、特に注意すべきポイントや表現について説明します。

句読点を使わない理由

喪中はがきやその返事では、基本的に句読点を使用しません。

句読点には文章の終わりや区切りを示す意味があり、「終止符を打つ」「区切る」といった印象を与える可能性があります。

これは、悲しみが区切られる・絆が切れるという意味合いにつながるため、避けられています。

また、古くから正式な儀礼文書では句読点を使わないという慣習も影響しています。

読みやすさをよくするためには、改行を適切に入れることが大切です。

忌み言葉や重ね言葉を避ける方法

喪中はがきの返事では、忌み言葉や重ね言葉を使わないよう注意しましょう。

忌み言葉とは、不幸を繰り返すことや死を直接的に連想させる言葉です。

重ね言葉は「重ね重ね」や「ますます」など、繰り返しを表す言葉で、これも不幸が重なることを連想させるため避けます。

  • 「死ぬ」「死亡」などは、「ご逝去」といった柔らかい表現にする
  • 「再び」「度々」などは、使用しない
  • 「続く」「重ねる」は避ける

下記の表は、よく使う忌み言葉とその代替表現の一例です。

避けたい言葉 おすすめの表現
死ぬ ご逝去
再び このたびは
重ね重ね 改めて

はがきと切手の選び方

喪中はがきの返事に使用するはがきや切手も、心配りが求められます。

派手なデザインは避け、シンプルで落ち着いた無地のはがきや、白や淡い色の便箋が適しています。

切手は、弔事用の「胡蝶蘭」「菊」のデザインがあればそちらを選びましょう。

もし弔事用切手を手に入れられない場合は、できるだけ目立たない落ち着いた絵柄の切手を使うと良いです。

これは相手への配慮となり、礼儀正しさが伝わります。

相手を思いやる表現

喪中はがきの返事では、相手の悲しみに寄り添う気持ちが何よりも大切です。

形式にとらわれすぎず、相手が少しでも心安らぐような優しい言葉を選びましょう。

例えば、「ご家族のご心痛をお察しいたします」「どうぞご自愛ください」など、思いやりを込めた一文を加えると良いでしょう。

自分の近況などは控えめにし、悲しんでいる気持ちを理解し支える姿勢を表現することがポイントです。

特別な場合における喪中はがきの返事

白とピンクのアルストロメリアと菊の花束

喪中はがきの返事をどのようにするか迷うことがありますが、特別な状況ごとに適切な対応や例文を知っておくと安心です。

ここではよくある特別なケースに分けて、返事の仕方や例文を紹介します。

年賀状を出してしまった後の対応

喪中はがきをいただく前に年賀状を出してしまった場合、気まずさを感じる方も多いですが、気遣いのある一言を添えてお詫びの手紙や寒中見舞いを送るのが一般的です。

  • 「ご不幸を存じ上げず、年始のご挨拶を差し上げてしまい失礼いたしました。」
  • 「ご家族様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。」

このような言葉を添えることで、相手に対する礼儀や思いやりの気持ちが伝わります。

寒中見舞いの時期(1月7日~2月4日頃)に合わせて、落ち着いたデザインのはがきや手紙を選ぶとよいでしょう。

近しい関係者への特別な返事

故人やご家族と近しい関係の場合は、より個人的なお悔やみや思い出を添えた返事がおすすめです。

状況 例文
ご家族ぐるみで交流があった場合 「○○様には生前大変お世話になり、家族ともども感謝しております。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
仕事関係でお世話になった場合 「○○様のご逝去を知り、深くお悔やみ申し上げます。在りし日のお姿が偲ばれます。」
親しい友人・知人の場合 「突然のことで、まだ信じられません。生前の優しさを思い出し、涙がこぼれます。」

このように、ご自身の言葉を交えてメッセージを送ると、より気持ちが伝わります。

メールやLINEで受け取った場合の対応

最近では喪中のお知らせをメールやLINEで受け取ることも増えています。

この場合も、お返事を文章でお伝えすることが大切です。

簡潔になりすぎないよう丁寧な言葉で気持ちを表しましょう。

  1. 「ご連絡いただき、ありがとうございます。○○様のご逝去を知り、とても驚いております。」
  2. 「ご家族の皆様のご心痛をお察し申し上げます。私も心よりお悔やみ申し上げます。」
  3. 「お力落としのことと存じますが、ご自愛ください。」

スタンプや絵文字は控えめにし、落ち着いた内容を心がけて返信してください。

喪中はがきの返事を通して心のこもった思いを伝えよう

黄色いガーベラと白い胡蝶蘭が映える華やかなフラワーアレンジメント

喪中はがきを受け取った際には、お相手の気持ちに寄り添い、配慮のある返事をすることが大切です。

簡単な一言でも、気遣いやお悔やみの気持ちが伝わるよう心がけましょう。

直接お会いできない場合でも、はがきを通じて温かなメッセージや感謝の思いを伝えることができます。

無理に長文や堅苦しい表現を使わず、自分の素直な気持ちを添えることが、お相手への一番の思いやりになります。

喪中はがきのやり取りは、お互いを思いやる日本らしい大切な習慣です。

これまで紹介してきたポイントや例文を参考に、ご自身の気持ちがきちんと伝わる返事を届けてみてください。

小さなひと手間が、相手の心に温かく残ることでしょう。