「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

喪中はがきはいつ出す?正しい時期とマナー徹底解説|失敗しない対応方法と注意点を解説

白いユリとピンクのガーベラを中心にした清楚な花束
弔辞・弔電・挨拶・連絡

大切なご家族やご親族を亡くされた年、年賀状のやり取りにどう対応したら良いか悩んでいませんか。

「喪中はがきはいつ出すべき?」と手順やマナーが分からず、失礼のない対応をしたい気持ちは多くの方が感じるものです。

この記事では、喪中はがきを送る適切な時期や範囲、正しい書き方、また受け取った際の対応まで分かりやすく解説します。

ポイントや注意事項を押さえて、安心して喪中のご挨拶ができるようサポートしますので、ぜひご一読ください。

喪中はがきをいつ出すべきか

白とピンクのアルストロメリアと菊の花束

喪中はがきは、身近な方が亡くなられた際に、年賀状のやりとりを控える旨を相手に伝える大切な挨拶状です。

送る時期やマナーを守ることで、相手への配慮や思いやりが伝わります。

ここでは喪中はがきを出すタイミングや、やむを得ず間に合わない場合の対応について解説します。

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは、年賀状の準備が始まる前に相手に届くことが望ましいです。

早すぎても相手が忘れてしまう可能性がありますし、遅すぎるとすでに年賀状を準備している場合もあるため、適切なタイミングを意識しましょう。

  • 相手が年賀状の準備を始める前に届くように心がける
  • 家族や親族で相談し、タイミングを合わせると安心
  • 寒中見舞いと間違えないように注意する

11月初旬から12月中旬までが理想

一般的に、喪中はがきを出す理想的な時期は11月初旬から12月中旬までとされています。

この期間に届けることで、相手が余裕をもって年賀状のやり取りを控える準備ができます。

時期 メリット
11月初旬 早めに知らせることで相手が準備しやすい
11月下旬~12月初旬 年賀状の準備シーズンに合わせやすい
12月中旬 ギリギリですが、まだ間に合う場合が多い

遅くとも12月15日ごろまでには届くように出すと安心です。

12月後半の不幸時の対応方法

12月後半に不幸があった場合、喪中はがきを出す時間に余裕がなくなってしまいます。

その場合は、無理に喪中はがきを出すよりも、年が明けてから「寒中見舞い」でご挨拶をするのが一般的です。

寒中見舞いは、1月7日以降から2月初旬までに出すことができます。

突然のことで慌ただしい時期でもあるため、落ち着いてから対応しても大丈夫です。

喪中はがきが間に合わない場合の対応

もし喪中はがきが相手に年内に届かなかった場合でも慌てる必要はありません。

年明けに、年賀状をいただいた方へ寒中見舞いを送り、事情を丁寧に伝えましょう。

寒中見舞いを送る際のポイントは以下の通りです。

  1. 年賀状へのお礼と喪中であった旨を記載する
  2. 差し支えなければ亡くなった方とのご関係や時期も添える
  3. お詫びの文章を忘れずに入れる

思いやりを大切に、落ち着いてご対応ください。

喪中はがきを送る範囲と相手

白とピンクのアルストロメリアと菊の花束

喪中はがきを送る際には、送付する範囲や相手をしっかりと考えることが大切です。

どの程度の関係の人まで喪中はがきを出すべきか迷う方も多いですが、一般的なマナーや状況に応じて判断しましょう。

喪中はがきを出すべき二親等以内の関係

喪中はがきを出す目安になるのが「二親等以内」のご親族に不幸があった場合です。

具体的には以下のような関係にあたります。

  • 父母
  • 配偶者
  • 兄弟姉妹
  • 祖父母

三親等以降になる場合は、出すかどうかは家族で相談したり、地域や家庭の慣習にあわせて判断しましょう。

年賀状のやり取りをしている人

普段から年賀状のやりとりをしている方には、喪中はがきを送るのが一般的です。

年賀状を出そうと準備している方に、喪中であることを早めに知らせるためです。

また、近年はSNS等で連絡を取っている場合でも、年賀状をやりとりしている場合は喪中はがきの送付を検討しましょう。

相手の関係 送付の目安
普段から年賀状をやりとりしている友人 送る
年賀状のやりとりをしていない知人 送らなくてもよい
仕事関係で年賀状をやりとりしている方 送る

年賀状のやりとりがあるかどうかを目安に、喪中はがきを送るか判断しましょう。

葬儀に参列いただいた方への配慮

すでに葬儀に参加してお悔やみを伝えてくださった方へは、基本的には喪中はがきを送らなくてもマナー違反にはなりません。

ただし、その方が年賀状を送ってくる可能性が高い場合は、改めて喪中はがきを出して知らせると安心です。

場合によっては以下のように使い分けましょう。

  • 参列していないが年賀状のやりとりがある方 → 喪中はがきを送る
  • 参列いただき、かつ年賀状をやりとりしていない方 → 送らなくてもOK
  • 参列いただき、かつ年賀状のやりとりがある方 → 念のため送ると丁寧

状況に応じて臨機応変に判断しましょう。

親族への配慮は必要か

近い親族には、喪中の事実や年始の挨拶を控えることはすでに伝わっていることがほとんどです。

そのため、親族への喪中はがきの送付は省略される場合があります。

ただし、遠方で葬儀に参列できなかった親族や、日ごろから年賀状のやりとりをしている親族には、改めて喪中はがきを出す方もいます。

家庭ごとの慣習や親戚付き合いの状況にあわせて考えましょう。

正しい喪中はがきの書き方

白と黄色の花が咲くユリとトルコキキョウのアレンジメント

喪中はがきは、身内に不幸があった際に、新年の挨拶を控える旨を知らせるためのお知らせです。

相手に対して失礼がないようにマナーを守って作成することが大切です。

基本的な構成や文例、注意点を押さえて、落ち着いて対応しましょう。

喪中はがきの基本構成と文例

喪中はがきは、一般的に以下のような構成で作成します。

  1. 冒頭文(喪中につき、新年のご挨拶を欠礼する旨)
  2. 家族の死去を知らせる文章
  3. 日付や送り主の情報

次に、実際の文例をご紹介します。

項目 文例
冒頭文 喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。
お知らせ内容 今年◯月に父〇〇が永眠いたしました。生前賜りましたご厚情を深く感謝いたします。
結び・日付 令和◯年◯月 山田太郎

上記を参考に、故人と送り主の関係性や伝えたい内容を加味して作成しましょう。

表記上の注意点とマナー

喪中はがきを作成する際は、いくつかの表記上のマナーがあります。

  • 縦書き・横書きどちらも可能ですが、一般的には縦書きが多いです。
  • 「句読点」は使わず、改行やスペースで区切ります。
  • お祝い事や華やかな言葉は避けて、控えめで簡潔な表現を心がけます。
  • 差出人の住所・氏名は忘れず記載しましょう。
  • 薄墨印刷にこだわる必要はありませんが、淡いトーンのはがきを選ぶと良いでしょう。

個人的な感情よりも、相手への配慮を優先して、丁寧な書き方を意識しましょう。

近況報告やお祝いの言葉を避ける理由

喪中はがきの主旨は、「新年の挨拶を控えさせていただきます」というお知らせです。

そのため、近況報告や新年を祝う言葉(「おめでとうございます」など)は記載しないのがマナーです。

近況報告をすると華やかな印象を与えてしまい、故人を偲ぶ趣旨にそぐわないからです。

また、お祝いの言葉は故人を亡くした悲しみの中では適切でないとされています。

正式なマナーを守ることで、相手にも丁寧な気持ちが伝わります。

喪中はがきを受け取った時の対応

白いユリとピンクのユリの清楚なフラワーアレンジメント

喪中はがきを受け取ったら、差出人が大切な人を失った悲しみに寄り添う配慮が必要です。

直接お悔やみの気持ちを伝える場合や、はがきや手紙で思いやりを示す方法があります。

年賀状は控え、喪中の方の心情に配慮した対応を心がけましょう。

喪中見舞いを送るタイミング

喪中見舞いは、喪中はがきを受け取った後、できるだけ早く送るのが望ましいです。

具体的には、はがき到着から1週間以内を目安にしましょう。

  • 喪中はがきを受け取った日を記録しておく
  • 手紙やはがきなど丁寧な言葉で気持ちを伝える
  • 即日対応できない場合でも、年内には送るよう心がける

あまり遅くなると、相手に失礼になることがあるため注意が必要です。

寒中見舞いでの対応方法

喪中はがきへの返事としては、年明けの「寒中見舞い」を送るのが一般的です。

寒中見舞いは松の内(1月1日~7日。関西は1月15日までが目安)が明けてから、立春前(2月3日ごろ)までに出します。

送付時期 内容
1月8日~2月3日ごろ お悔やみと健康を気遣う言葉

寒中見舞いには、お悔やみの気持ちとともに、ご家族の健康や新年の平穏を願う言葉を添えます。

長文でなくても、心を込めた一言が大切です。

年賀状を誤って送ってしまった場合の対策

もしも相手が喪中だと知らずに年賀状を出してしまった場合は、気持ちを込めてお詫びの手紙や寒中見舞いを送りましょう。

表面的なお詫びだけでなく、しっかりと気持ちに寄り添った言葉選びを心がけてください。

寒中見舞いを利用してお詫びする際の例文や言葉遣いのポイントは以下になります。

ポイント 例文
お詫びの言葉 「ご服喪中と存じ上げず、年頭のご挨拶を差し上げてしまい誠に失礼いたしました。」
気遣いの気持ち 「どうぞお気を落とされませんよう、ご自愛ください。」

大切なのは、形式にとらわれすぎず、相手の気持ちを考えた素直な対応です。

喪中はがきに関連した重要事項

白いユリとピンクのガーベラを中心にした清楚な花束

喪中はがきを送る時期やマナーを守ることで、相手に対する思いやりを示すことができます。

正しい知識を持つことで、トラブルや誤解を防ぐことにもつながります。

ここでは、喪中と忌中の違いや喪中期間中の過ごし方、喪中はがきを送る意味についてご紹介します。

喪中と忌中の違い

喪中と忌中は似ているようですが、実は意味が異なります。

一般的に「忌中」は親族が亡くなってから49日間のことを指し、この間は故人を弔い、特に慎んで生活する期間とされています。

一方、「喪中」とは、忌中を含めて約1年ほどの期間をいい、社会的な祝い事や公の場での活動を控えることが多いです。

期間 意味 主な過ごし方
忌中 49日間 特に慎しむ、法要を行う
喪中 約1年 祝い事を控える、年賀状を控える

このように、忌中と喪中は期間や意味、守るべきマナーが異なるため区別して覚えておきましょう。

喪中期間中に避けるべき行事

喪中期間中は、故人を偲んで心静かに過ごすことが望ましいとされています。

とくに避けるべき行事は次の通りです。

  • お正月のお祝い(年賀状のやり取りやおせち料理など)
  • 結婚式や祝賀会への出席・主催
  • 七五三や成人式など家族の祝い事の開催
  • 新築祝いや引っ越し祝いなど祝い事全般

ただし、すべてを絶対に守らなければならないわけではなく、地域やご家庭の考え方によって差があることも知っておくと安心です。

喪中はがきを用いた挨拶の目的

喪中はがきは、年賀の挨拶を控えることを事前に知らせるために送ります。

突然年賀状を出さないことで相手を驚かせたり失礼にならないよう、配慮の気持ちを伝える役割があります。

また、故人が亡くなったことをお知らせする意味も兼ねています。

喪中はがきは11月中旬から12月初旬までに届くように手配するのが望ましいです。

送る相手も、普段年賀状のやり取りをしている方や、親しい間柄の人に限定して構いません。

喪中はがきをいつ出すかの最終確認

白いユリとピンクのガーベラを中心にした清楚な花束

ここまで喪中はがきを出すタイミングや注意点について解説してきました。

喪中はがきは11月中旬から12月上旬までに相手に届くよう手配するのが一般的です。

うっかり忘れてしまった場合も、できるだけ早めに送ることがマナーとされています。

また、訃報が年末近くや年明けにわかった場合には、その都度状況に応じた対応が求められます。

迷ったときは、相手への思いやりを第一に判断することが大切です。

本記事を参考に、気持ちの伝わる喪中はがきを用意していただければ幸いです。