「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

訃報の文例と家族葬のマナーを徹底解説|正しい伝え方と心温まる対応ガイド

ピンクの菊と紫のトルコキキョウの花束
弔辞・弔電・挨拶・連絡

大切な家族を見送る家族葬の訃報は、誰にどのように伝えるべきか、多くの方が悩みや不安を抱えています。

訃報を伝える際には、言葉づかいや順番、また家族葬ならではのマナーや配慮が求められ、「訃報 文例 家族 葬」の情報を正しく知ることが重要です。

本記事では、家族葬の訃報を伝える際の基本的な考え方や具体的な文例、それぞれの連絡方法の注意点まで丁寧に解説します。

訃報連絡で心を込めて想いを届けるために、ぜひ記事を参考にしてください。

訃報を伝える際の基本とマナーについて

白いユリとピンクのユリの清楚なフラワーアレンジメント

家族葬をはじめとする葬儀の場面では、訃報を伝える際の基本的なルールやマナーがとても大切です。

悲しみの中でもお知らせを受け取る人が混乱しないよう、丁寧で慎重なやり取りが求められます。

書き方や伝え方に配慮し、誤解やトラブルを避けることが大切です。

訃報における「忌み言葉」と句読点の使い方

訃報を伝える際には「忌み言葉」を避けることがマナーとされています。

忌み言葉とは、不幸が重なることや繰り返しを連想させる言葉、たとえば「たびたび」「重ね重ね」「再三」「またまた」などです。

これらの言葉は悲しみが続くことを連想させるため、訃報文では使わないよう注意しましょう。

また、句読点の使い方にも気を配ります。

一般的に、訃報文では句点(。)や読点(、)を使用しないのが伝統的なマナーです。

文章の区切りを空白や改行で表現し、一文が長くなりすぎないよう簡潔にまとめるよう心掛けます。

下記は避けるべき忌み言葉の一例です。

忌み言葉 避ける理由
またまた 繰り返し・不幸続きの印象を与えるため
たびたび 不幸が重なることを連想させるため
再三 度重なることを示すため

訃報を伝える順番と優先順位

訃報を伝える際は、伝える順番や優先順位も大切です。

誰よりも故人とつながりが深かった家族や親族に最初に連絡し、その後、関係の深い友人や知人、勤務先や関連団体へ順に伝えます。

特に家族葬の場合は、参列の範囲を限定することが多いため、お知らせする相手を厳選することが必要です。

  • 故人の配偶者、子ども、兄弟姉妹など近親者
  • 親戚(範囲は家族と相談の上、決定します)
  • 故人と親しかった友人や知人
  • 勤務先・関係団体(家族葬では社外への連絡を控える場合もあります)

お知らせする際は、家族葬の趣旨に合わせて「家族葬のため、参列はご遠慮いただいております」や「近親者のみで執り行います」と一言添えると、誤解を防げます。

故人の信仰に応じた訃報の配慮

故人やご遺族の宗教や信仰によって、訃報の表現や連絡方法に違いが生じる場合があります。

仏教・神道・キリスト教・無宗教など、宗教ごとに使う言葉や式の呼び方が異なるため、間違いがないよう確認しましょう。

宗教 使うべき表現
仏教 ご逝去・ご冥福・通夜・葬儀
神道 帰幽・御霊前・祭祀
キリスト教 召天・安息・昇天・葬儀ミサ

信仰の有無や宗派によって配慮が必要な場合は、ご家族と必ず確認することが安心です。

訃報の内容に含めるべき情報

訃報文には①亡くなられた方のお名前・続柄②ご逝去の日付と理由③葬儀の形式(家族葬など)④日時と場所⑤ご葬儀への参列や供花についてのお願い、などの基本情報が必要です。

簡潔で分かりやすく、間違いのない情報をまとめましょう。

  1. 故人のフルネーム、続柄(「母○○○○儀」など)
  2. ご逝去された日付、年齢、(必要であれば死因)
  3. 家族葬などの葬儀形式、および葬儀日時・場所
  4. 「家族葬のため、ご参列はご遠慮いただきます」などの案内文
  5. 問合せ先(担当者や事務局など)

これらの内容を押さえつつ、受け手が分かりやすいお知らせになるよう心がけてください。

家族葬の訃報を伝えるタイミングと方法

白い菊の花とリボンが置かれたシンプルな背景の画像

家族葬の場合、訃報を伝えるタイミングや方法には一般葬とは異なる配慮が必要です。

故人やご遺族の意向を尊重しながら適切な連絡を行うことが大切です。

参列者を限定するケースが多いため、どのような手順で連絡を進めるか事前に検討しておくと安心です。

葬儀前と葬儀後の訃報連絡の違い

家族葬では葬儀前にごく近しい方だけに訃報を知らせることが一般的です。

これは、参列者を限定するという家族葬の特徴に合わせたものです。

一方、葬儀後に落ち着いてから広くご報告する「事後報告」の方法も選ばれています。

両者の違いを理解し、状況に合わせたふさわしいタイミングで訃報を伝えましょう。

タイミング 連絡対象 ポイント
葬儀前 親族・ごく親しい友人 参列の可否を早めに確認できる
葬儀後 仕事関係・知人・友人 ご遺族が落ち着いてからゆっくり報告できる

事後報告としての家族葬の訃報連絡

家族葬では、葬儀を終えてから訃報を伝える「事後報告」が多く選ばれています。

事後報告の際には、参列をご遠慮いただいた事情や趣旨を丁寧に伝えることが大切です。

  • 葬儀へのご参列を控えていただいた理由を説明する
  • 感謝の気持ちを添えて伝える
  • 落ち着いた時期にご挨拶をしたい旨を伝える

このような配慮を盛り込むことで、相手にも理解が得られやすくなります。

訃報の連絡手段ごとの注意点

訃報の連絡手段には電話、メール、手紙など様々な方法があります。

それぞれの手段によって伝え方やマナーに違いがあるので注意が必要です。

電話で伝える場合は、時間帯や相手の都合を考えて落ち着いて連絡しましょう。

メールや手紙では、簡潔でわかりやすい文章にし、誤解のないように心がけます。

特に手紙の場合は、時候の挨拶や結びの言葉など、正式な文例を使用することが望ましいです。

どの方法でも、ご遺族の意志や家族葬の趣旨をきちんと伝えることが大切です。

家族葬に関する訃報の文例集

白い菊の花とリボンが置かれたシンプルな背景の画像

家族葬で訃報を伝える際には、状況や関係性に応じて適切な伝え方が求められます。

電話やメール、ハガキなど、連絡方法によって文例も異なりますので、参考にして用途に合った表現を選ぶことが大切です。

電話を用いた訃報伝達の文例

電話で訃報を伝える際は、相手の状況も考慮しつつ簡潔かつ丁寧に伝えることが大切です。

不意のことで相手も動揺される可能性があるため、ゆっくりとはっきり話すことを心がけてください。

  • 「○○の家の□□でございます。このたび、私どもの○○(故人)が、○月○日○時に永眠いたしました。家族葬で執り行います。ご報告まで申し上げます」
  • 「突然のお電話で失礼いたします。○○の家の□□と申します。実は本日、○○(続柄)○○が永眠いたしました。家族のみで静かに見送る形で葬儀を執り行いますので、ご理解いただければ幸いです」

会話例を表にまとめました。

場面 伝え方の例
連絡のみの場合 「ご連絡のみで恐縮ですが、家族で見送ることにいたしました」
香典辞退の場合 「ご厚志はご辞退申し上げますので、どうぞお気遣いなくお願いいたします」

メールでの訃報連絡の文例

メールで訃報を伝える場合は、件名や本文に工夫をし、簡潔で誤解のない表現にしましょう。

家族葬の場合、参列を辞退する旨や香典辞退の対応も明記します。

件名例:「訃報のお知らせ(○○○○様ご逝去)」

  1. 本文例:

    お世話になっております。○○の□□です。

    このたび、○月○日に私どもの○○(続柄・氏名)が永眠いたしました。

    誠に勝手ながら家族のみで家族葬を執り行いましたので、ご報告申し上げます。

    ご厚志のほどはご辞退申し上げますので、何卒ご了承ください。

    ご生前のご厚情に心より御礼申し上げます。

  2. 別パターン:

    突然のご連絡となり失礼いたします。□□の○○と申します。

    父○○○○が○月○日に永眠いたしました。

    葬儀は親族のみで執り行いましたので、ご連絡のみとさせていただきます。

ハガキや手紙での訃報の文例

ハガキや手紙で訃報を伝える場合は、形式を整えて感謝の気持ちや家族葬で執り行う旨を伝えます。

文面例:

謹啓 突然のご報告で失礼いたします。

去る○月○日、私どもの○○(続柄・氏名)が永眠いたしました。

故人の遺志により、家族のみで葬儀を執り行いましたことをご報告申し上げます。

生前賜りましたご厚意に心より感謝申し上げます。

略儀ながら書中をもってご報告申し上げます。

敬具

ハガキの場合、時候の挨拶を省略し、簡潔にまとめるのも一般的です。

具体的な書き方や表現で困った場合は、誰に対して送るのかを意識し、相手にとって分かりやすく配慮ある内容になるよう心がけましょう。

訃報を受け取った際の対応方法

白い菊とかすみ草の花束に緑の葉が添えられたフラワーアレンジメント

訃報が届いた際には、まずは落ち着いて状況を受け止めることが大切です。

家族葬の場合、参列者が限られていることが多いため、すぐに駆けつけるのではなく遺族の意向を確認しましょう。

直接遺族に連絡を取る際は、電話やメールなど相手の負担にならない手段を選び、簡潔に連絡する心遣いが求められます。

また、訃報を知ってもすぐに公に知らせるのではなく、ご家族や関係者の情報解禁を待つのがマナーです。

訃報を受けた際のお悔やみの言葉

訃報に接した際には、まず遺族の気持ちに寄り添ったお悔やみの言葉をかけることが大切です。

家族葬の場合、会葬の辞退を伝えられることも多いため、無理に訪問せず、電話や手紙で思いを伝えるのがよいでしょう。

お悔やみの言葉の例としては、以下のような表現があります。

  • 「ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます」
  • 「突然のことで、言葉もありません。ご冥福をお祈りします」
  • 「ご家族のご心痛、いかばかりかとお察し申し上げます」

形式にとらわれず、シンプルに気持ちを伝えるだけでも遺族の心に届きます。

家族葬後の弔問に関する注意点

家族葬が終わった後に弔問を希望する場合は、まずご遺族に事前の連絡・確認を行いましょう。

家族葬はプライベートな形を重視しているため、突然の訪問は控えてください。

ご遺族の負担にならない配慮が大切です。

やってよいこと 控えたほうがよいこと
事前に訪問希望を伝える アポイント無しで訪問する
短時間で退席する 長居をして話し込む
簡単なお供えを持参 高価な品物を持参する

もし弔問を断られた場合は、その意向を尊重し、後日改めてお手紙やお供えを送る形で気持ちを伝えるのも選択肢のひとつです。

香典や供花の取り扱い

家族葬では、香典や供花の受け取りを遠慮されるケースも多く見受けられます。

訃報や案内状で「香典や供花はご辞退申し上げます」といった表記がある場合には、必ず遺族の意向に従いましょう。

表記がない場合や判断に迷ったときは、あらかじめご家族に確認することがマナーです。

香典や供花を送る場合のポイントをまとめます。

  1. まずは香典や供花の受け取り可否を確認する。
  2. 送付する場合は、シンプルな装飾やお花を選ぶ。
  3. メッセージカードを添えて、気持ちを伝えるのもおすすめ。

また、受付がない場合は現金書留で香典を送る方法もありますが、直接手渡しする際は短時間で済ませる配慮が大切です。

訃報 文例 家族 葬をもとに適切な知らせ方を心掛ける

白いユリとピンクのユリの清楚なフラワーアレンジメント

家族葬の場合、訃報の伝え方には特に配慮が必要です。

一般的なお葬式とは異なり、家族葬は参列者を限定して行うため、広範囲に連絡しないのが特徴です。

そのため、訃報の知らせ方も親族や親しい友人、必要最小限の範囲にとどめる配慮が求められます。

形式ばった表現だけでなく、個別の状況や気持ちにも寄り添った文例を用意することが大切です。

訃報の連絡方法としては、電話やメール、手紙など相手との関係性や状況に応じて使い分けるのがよいでしょう。

また、家族葬であることを明確に伝えることで、参列や香典辞退などの意向もスムーズに伝えられます。

最期のお別れの場を静かに見守ってほしい、という思いが伝わるよう、丁寧な言葉選びを心掛けましょう。

上記のポイントを参考にして、大切な方との別れの知らせを円滑かつ適切に行ってみてください。