「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

親の葬式代がない・お金がない|死亡後にもらえる補助金や制度

親の葬式代がない・お金がない 終活

親が亡くなったけれど、親の葬式代がない。そんな悩める遺族に希望の手を差し伸べる制度や補助金があります。

親と一緒に暮らしている子供も離れ離れで暮らしている子供も、親のお葬式を挙げたい気持ちは同じ。

当記事では、お金がなくて親の葬式代を払えない方に向けて、多種多様な救済措置を紹介。葬儀代の支払い方法や葬儀費用の相場など、どうにかして親のお葬式を挙げたい人を助ける情報も提供しています。

これから親の葬式代をどうやって調達しようか悩んでいる人は、当記事を熟読してください。

今話題の人気の葬儀社

葬儀代の平均金額

葬儀代の平均金額

一般財団法人日本消費者協会特定サービス産業動態統計調査が、葬儀にかかる費用の相場データを打ち出しています。2つの団体が調査した葬儀代相場は、次のとおりです。

費用相場
2017年 約196万円
2019年 約134万円
2021年 約113万円

2019年以降はコロナの影響もあってか、やや費用相場に陰りが見えます。ご時世的な問題で小規模な葬儀を催す人が多かったのでしょう。葬儀代は平均して100万円以上かかるとデータが物語っています。

一般財団法人日本消費者協会は、費用相場のみならず内訳も公表。次の表は、葬儀代の内訳です。

項目 内容
祭壇の用意などの運営費用 約121万円
接待費用(料理・飲食代) 約30万円
寺院に払う費用(お布施) 約47万円

上記は2017年のデータで、最もお金がかかるのは運営費用です。お坊さんを派遣する寺院には50万円弱の料金が発生し、最も少額である接待費用でも30万円はかかります。

表のデータは、あくまでも一例。下記のような条件で、葬儀代はいくらでも上下します。

  • 葬儀の内容や規模
  • 宗教および宗派
  • 参列する人数
  • 会場の広さ
  • パッケージプラン
  • 追加オプションの有無
    など

お葬式にかかるお金の管理は、施主と喪主を兼任する故人の配偶者もしくは長男が行います。葬儀代は、預貯金や生命保険などの相続財産から補填されるケースが一般的。故人と相続人との間で葬儀費用の取り決めがあれば、喪主ではなく指定された相続人が個人で支払うといった例外的なパターンもあります。

お葬式は、故人が亡くなってから数日以内に執り行われます。現在父親や母親が亡くなって葬儀費用に関する不安に駆られている方は、短期間でまとまったお金を用意する必要があると覚悟しておきましょう。香典返しの費用もあらかじめ計算して、忘れずに調達しましょう。

親の葬式代がない・お金がないときの選択肢

親の葬儀代がなくて困っている人は、各種ローンからの借入や葬儀の簡略化を検討しましょう。Yahoo!知恵袋でも「お金がなくて親のお葬式をどうすれば良いか分からない」と相談する人もいるくらい、親の葬式代に関する疑問は家族を支配しています。

生活にも困窮しているならお葬式は挙げなくても問題ありませんが、火葬は必須です。

自分を育ててくれた親を最期の晴れ舞台に立たせるために、これから紹介する方法で葬儀代を工面しましょう。

葬儀ローン

葬儀社の中には、葬儀ローンを取り扱っている企業があります。葬儀ローンは、クレジットカード会社と葬儀社が提携して貸付しているお金です。

依頼する葬儀社が葬儀ローンに対応しているか、まず電話やメールで確認しましょう。もし対応しているなら、分割手数料や金利についても質問して準備するべき金額を把握してください。

あくまでも借金なので、返済プランは計画的に。貯金が少しでもあるなら何割か切り崩し、葬儀代全額を借入せず、一部のみローンに頼るのも良いでしょう。葬儀ローンを利用するなら、無理のない額を借入することが踏み倒しに対する抑止策となります。

故人の貯金

父親や母親が真摯に金銭管理をしていて貯金を貯えていたならば、親の貯金を葬儀費用に充当しましょう。もしご両親が生命保険に入っているなら、受け取った保険金を葬儀費用に充てても構いません。

以前は死亡した人の預貯金は遺産分割協議が締結されるまで引き出し不可でしたが、2019年7月に相続法が改正され、預貯金仮払い制度が派生してから故人の預貯金を利用できるようになりました。1つの金融機関で最大150万円引き出せるので、お葬式代を一切合切補填することが可能。

クレジットカード支払い

両親のお葬式を挙げてくれる葬儀社がクレジットカードに対応しているなら、クレジットカードで葬儀代を支払って、その場をしのぎましょう。急な葬儀で現金を用意できない人にも、クレジットカード払いはおすすめです。

クレジットカードは、審査なしで分割払いやボーナス払いを利用可能。ポイントも付与されるため、キャッシュレス主義の人にとっては有難い手段でしょう。葬儀代のクレジットカード払いはかつて一般的ではない手法でしたが、現代ではクレジットカードに対応している葬儀社も増えています。

クレジットカード払いならカードローンのように高金利に喘ぐリスクが低いので、過度な不安を抱く必要はありません。

葬儀の縮小・簡略化

やむを得ない事情で親の葬式代を支払えないなら、葬儀を簡略化して出費を抑えましょう。飲食代を抑えて1日葬にすれば、大幅なコスト削減に成功するはず。斎場を最小限の大きさにして、参列者を制限するのも良いでしょう。

葬儀社ではなく自治体による市民葬や区民葬を利用すれば、一般的な葬儀より安く済みます。まずは市役所に相談してみましょう。

火葬のみの直葬なら10万円~30万円程度で済むこともあるので、お葬式の規模を縮小することも検討してください。

親の葬式代がないときに使える役所の制度・補助金

親の葬式代がないときに使える役所の制度・補助金

親の葬儀費用を賄えない事態が発生したら、役所の制度や補助金を積極的に利用してください。親を病気で亡くした人は治療費で既にお金がなく、公的制度や補助金に頼らざるを得ない状況に陥っているでしょう。

条件さえ満たせば、これから紹介する制度や補助金で気持ち良く親とお別れできます。

葬祭扶助制度|条件あり

お金がなくて葬式代のみならず生活自体が厳しい人は、生活保護法に基づいた制度・葬祭扶助制度で葬儀費用を支給してもらいましょう。葬祭扶助制度の利用条件が支給額は、次のとおりです。

項目 内容
故人が12歳以上の給付基準額 206,000円以内
故人が12歳未満の給付基準額 164,800円以内
利用条件
  • 遺族が生活保護を受けるレベルで困窮している
  • 故人に身寄りがなく故人の預貯金で葬儀費用を賄うことが不可能

基準額の上限金額は、自治体ごとに異なります。生活苦で葬式代を捻出できない世帯の方は、親が住んでいた地域の自治体に上葬祭扶助制度の限金額を確認しておきましょう。

国民健康保険の葬祭費

亡くなった親が国民健康保険の被保険者および扶養家族だったなら、葬祭費を支給してもらえます。支給額は1万円~7万円で、自治体によってやや金額に開きがあるので要確認。

生前の親が後期高齢者医療制度の加入者だったケースでも、葬祭費を支給してもらえます。葬儀代を支払えないと落胆する前に、親が生前加入していた保険や利用していた制度を見直しましょう。

健康保険による埋葬料

死亡した親が社会保険や国家公務員共済組合などに加入していたら、健康保険の給付制度で埋葬料を受け取ることができます。埋葬料は社会保険で上限5万円まで受け取り可能。健康保険組合が起用している付加給付を別口で受け取れる可能性もあり、お葬式代の1割程度を給付金で埋め合わせすることができます。

健康保円による給付金制度は故人の死後2年以内に手続きをする必要があるので、親が亡くなって間もないなら手続きを急ぎましょう。

死亡後にもらえるお金

死亡後にもらえるお金

親が死んで葬式代を支払えない人にとって、死亡後にお金がもらえるという情報はまさに寝耳に水。

正当な方法で親の死後にお金をもらって、親族や亡き親の友人にも満足してもらえるような立派なお葬式を挙げましょう。

支給されなかった年金

親の未支給年金は、お子さんであるあなた達にとって重宝すべきお金です。親が亡くなってから指定の期間内に手続きをすれば、親が生前もらえなかった年金を子供が受け取れるのです。

手続きには下記のように年金の種類ごとに期限が定めららているので、親が死亡した後はなるべく迅速に動き出しましょう。

年金の種類 手続き期間
厚生年金 死亡後10日以内
国民年金 死亡後14日以内

年金は偶数付きの15日に前2ヶ月分が年に6回支給されます。親の未支給年金は、子供以外に親と生計をともにしていた人が受け取る権利を所有。具体的には、以下の親族が未支給年金受け取りの対象となります。

  • 配偶者
  • 子供
  • 父母
  • 祖父母
  • 兄弟姉妹
  • 上記以外の3親等内の親族

未支給年金は、年金受給停止手続きと同時に済ませましょう。申請が完了すれば過去5年分の年金をもらえるので、葬式代を親の未支給年金でまるごと補填できるでしょう。

親の年金をもらうには、次のような書類を準備して記載している申請先に足を運んでください。

項目 内容
提出書類
  • 年金受給権者死亡届(報告書)
  • 未支給請求書
申請先
  • 最寄りの年金事務所
  • お住まいの地域の年金相談センター
必要なもの
  • 戸籍謄本(亡くなった方との身分関係を証明する書類)
  • 亡くなった方の住民票除票
  • 請求者の世帯全員の住民票
  • 請求者の通帳のコピー
  • 請求者の身分証明書
    など

親の年金は、一人暮らしをしている息子や嫁いだ娘など成人している子供でも受け取れます。既に親から自立していて地元でお葬式を挙げたいけれど葬儀代がないのなら、未支給年金で賄うという選択が一番賢明でしょう。

死亡一時金

親が国民年金保険料を3年以上納めている人は、死亡一時金の申請をしましょう。死亡一時金も、子供が受け取り対象に含まれています。

死亡一時金は親が次に挙げる年金を受給していなかったケースのみ受け取れるので、親の晩年の年齢や健康状態を振り返る必要があります。

  • 老齢基礎年金
  • 障害基礎年金

親が重篤な障害を負っていないもしくは親が65歳未満で亡くなった状態でないと、死亡一時金はもらえません。親と離れて暮らしているなら、親戚や親族に生前の親の状態を確認してから申請しましょう。

死亡一時金は、親の住んでいた市町村役場で手続きをすれば受け取れます。金額は保険料納付期間によって異なるので注意が必要。

保険料納付期間 金額
15年以上20年未満 14万5,000円
20年以上30年未満 17万円
25年以上30年未満 22万円
30年以上35年未満 27万円
35年以上 32万円

死亡一時金は、親が死んでから2ヶ月以内に申請する必要があります。死亡一時金を受け取っても葬儀代一部のみの補填額になりますが、貯金なしの子供はうまく利用してお葬式を挙げましょう。

遺族年金

遺族の生活を支えているといっても過言ではない遺族年金は、子供が受け取ることも可能。遺族年金には年収850万円未満という条件が定められています。もし親が死んだ当時850万円以上の年収だとしても、5年以内に850万円になる見込みがあれば遺族年金受給が可能です。

遺族年金には種類と条件があるので、表を参考にして自分の親が該当するかしっかり見定める必要があります。

年金の種類 利用条件 金額
遺族基礎年金
  • 国民年金の被保険者
  • 60歳以上65歳未満で、日本国内に住所を有する被保険者
  • 老齢基礎年金の受給権者だった
  • 老齢基礎年金の受給資格期間(25年)を満たしていた
  • 故人が国民年金に加入していた
  • 故人が自営業だった
親の老齢厚生年金の報酬比例部分4分の3
遺族厚生年金
  • 会社員・公務員などの厚生年金の被保険者
  • 被保険者期間中の病気やケガが原因で初診日5年以内に死亡したとき
  • 1級・2級の障害厚生年金を受けとっていた
  • 老齢厚生年金の受給権者だった
  • 老齢厚生年金の受給資格期間(25年)を満たしていた。
  • 故人が厚生年金に加入していた
  • 故人が会社員・公務員だった
  • 子供1人だと基本額だけ
  • 2人以上だと人数に応じた加算額がプラスして子供の人数で割る

遺族基礎年金は、成人している子供は対象外になるので子供が受給するなら未成年であることが絶対条件です。遺族厚生年金は親が会社員だった家庭におすすめで、条件に該当すれば遺族基礎年金も一緒にもらえるので、かなり好待遇といえるでしょう。

高校生や大学入学したてで親の葬式代に悩んでいる人は、ぜひ遺族年金を利用して親の旅立ちを晴れやかなものにしてください。

死亡保険金

死亡保険金は、契約によって額も受け取り方もそれぞれ違います。一括として受け取る会社もあれば、分割で受け取る会社も。

金額や受け取り方によっては課税対象になるので注意が必要ですが、遺された子供たちにとってはありがたいお金です。親が加入していた保険の概要を抜け目なくチェックし、給付される額を指定された方法で受けとりましょう。

失業手当

亡くなった親が失業していて無収入だったとしても、失業保険を受給していれば失業手当を子供が受け取れます。失業保険だけでなく育児休業給付を受給していた親も対象。

失業手当は受け取る順番に優先順位があり、子供は2番目に順位付けされています。親が死亡した翌日から6ヶ月以内にハローワークで手続きをすれば、受け取り可能。

  • 未支給失業等給付請求書
  • 受給資格者証
  • 死亡診断書
  • 戸籍謄本
  • 住民票謄本
  • 失業認定申告書(本人が生前に提出済みなら不要)
  • 職業訓練給付なら失業認定申告書の代わりに「教育訓練給付金支給申請書」

親の失業手当を受け取る際には上記の書類を用意しましょう。失業手当は、親が病気で職を失いそのまま亡くなった子供の強い味方です。

死亡退職金

在職中に親が死亡した子供は、親の死亡退職金を受け取る権利を有します。死亡退職金は相続税や所得税とみなされ課税対象になるので、取り扱いに注意が必要。

死亡退職金の課税に関する取り決めは、下の表を確認してください。

項目 内容
親が死亡してから3年以内の支給 相続税の課税対象
親が死亡して3年経過してからの支給 遺族の一時所得として所得税の対象
非課税額 500万円×法定相続人数

ややこしい計算やルールがありますが、遵法すれば親の葬儀に役立つ素晴らしい制度です。

慶弔金

慶弔金とは、いわば会社によるお見舞金。亡くなった親が会社員だったのならば、慶弔金を受け取ってお葬式代に充てることができるでしょう。

慶弔金は多くの企業で導入されている制度で、支払い方法や受け取り金額は会社によって違います。一概にいくらもらえるとは断言できないので、親が働いていた会社に問い合わせるしか確認方法はありません。生活に関わる大事な制度なので、親の死亡が確定したら早めに会社に連絡しましょう。

児童扶養手当|ひとり親になった場合

母親か父親どちらかが亡くなって残されたひとり親になったら、遺された親が子育ても仕事も全て担わないといけません。ひとり親になったもののどうにかしてお葬式を挙げたい子供は、児童扶養手当を受け取ってください。

児童扶養手当は、条件が細かく設定されています。

項目 内容
申請期限 親の死後14日以内
利用条件 子供が18歳になる年度末まで
特徴
  • 条件によって支給額や支給範囲が異なる
  • 限度額や控除額は事情を鑑みる

成人している子供は、児童扶養手当を受け取れません。ひとり親になって親の葬儀代に悩んでいる高校生や中学生は、児童扶養手当を申請してください。

高額療養費の払い戻し

親が病気で生前通院しており、医療費が一定金額を超えていれば、高額療養費の払い戻し請求が可能です。病院に支払った領収書と戸籍謄本を持参して、市区町村や教会けんぽなどに申請しましょう。

重い病気で通院歴が長かった親が亡くなると、思いがけない大金が還付されるケースもありえます。

高額介護サービス費の払い戻し

高齢の親が介護サービスを利用して亡くなると、高額介護サービス費の払い戻しを主張できます。1ヶ月に支払った介護サービスの負担額が一定金額を超えると、払い戻しの請求が可能。

詳しくは現在住んでいる市区町村に問い合わせましょう。

生協など出資金の払い戻し

親が亡くなったら、出資金の手続きを済ませましょう。親が生協や共済に支払った出資金は、本人が死亡すると脱退となり払い戻しされます。

昨今はコープみらいやコープデリを利用する親が増えています。親と離れて住んでいると加入の有無が分からない可能性もあるので、せっかくのお金をもらいそびれないように改めて親のライフスタイルを追想しましょう。

親の葬儀代がない事態に備えて生前にできること

親の葬儀代がない事態に備えて生前にできること

葬儀代がなくて親のお葬式を挙げれないといった非常事態を避けるべく、普段の生活で努めるべき工夫はいくらでもあります。

親が生きている間にこれから解説する対処法に尽力すれば、お葬式代を確保することは可能でしょう。

互助会に入っておく

突然訪れるかもしれない親の死に備えて、冠婚葬祭互助会に入りましょう。冠婚葬祭互助会とは、お葬式に備えて生前毎月一定の金額を積み立てる利便性の高い精度です。

生前に葬儀社を精査して選定し、毎月お金を積み立てたら葬儀費用から積み立て金を差し引くだけ。葬儀費用が積み立て代の分だけ安くなるので、葬儀費用が一切払えないというピンチを乗り切れます。

特典や割引を受けられるケースもありますが、互助会の葬儀社と別の葬儀社を利用しないよう、家族に互助会のことを伝えておきましょう。

葬儀代を支払う方法を決めておく

葬儀費用の支払いにおいて兄弟や家族で喧嘩にならないよう、葬儀代の支払い方法をあらかじめ決めておきましょう。

伝統的なならわしとして、葬儀費用は喪主である長男が支払うケースが一般的。兄弟で折半するという事例もありますが、事前に兄弟に相談しておかないと、当然トラブルに発展します。

お金のことで親族が揉めたら、天国の親も浮かばれません。亡くなった親の顔を立てるためにも、支払い方法は生前に親族同士で管理しましょう。

家族で話し合っておく

葬儀費用の支払いは、故人だけの問題ではありません。親が生きている間に、家族や遺族で葬儀にかかるお金について語らう時間を設けましょう。

親が亡くなると葬儀費用の問題だけでなく、相続財産による揉め事が起きるリスクも。金銭トラブルで遺族同士が揉めないように、葬儀費用を誰が払うかは家族全員で納得できるまで話し合ってください。

親の葬儀代がないときに適した葬式プラン

親の葬儀代がないときに適した葬式プラン

親の葬式代を捻出する経済的余裕がなくても、お葬式は挙げられます。

福士葬や直葬など選択肢は複数あり、高額なお金をかけなくても親を見送ることは可能です。

福祉葬|自己負担なし

生活保護を受給せざるを得ない環境で親が亡くなった場合、生活保護法第18条に基づく葬祭扶助制度を利用して福士葬を執り行いましょう。お金がない人でも、法律に則ってお葬式を挙げることができるのです。

福士葬は、料金が完全無料。簡素なお葬式にはなりますが、無理をして高額な借金を作るより親も喜ぶでしょう。

市民葬・区民葬

各市町村が市民や区民に向けて実施している市民葬や区民葬を行えば、一般的な葬儀社より安いプランでお葬式を挙げることが可能。

市民葬や区民葬の料金は葬儀社と自治体が連携して決めているため、葬儀代はお住まいの地域によって異なります。公営の式場や公民館などで行われるので規模は小さいですが、祭壇や霊柩車も用意されるため通常のお葬式同様堅実な式を挙げられるでしょう。

市民葬や区民葬の利用条件を紹介します。

  • 亡くなった親がその自治体に住んでいた
  • 喪主がその自治体に住んでいる

もし親と喪主が別々の地域に住んでいるときは、それぞれの自治体に確認してください。

火葬式・直葬

火葬式や直葬は拘束時間が少ない上に安価なので、極力コストを抑えたい方には最適。

火葬式および直葬では、告別式と出棺をメインとして扱う形式です。お通夜や告別式は行わなず一日で終了するため、親の住まいと物理的に距離がある方でも気軽に執り行えるでしょう。

家族葬

親しい身内や友人のみで穏やかなお葬式を挙げたい方は、家族葬を選択しましょう。参列人数が少なければ、費用負担も軽減できます。

一般的なお葬式と違い、ご遺体と別れの挨拶をする時間を比較的長く確保できます。生前親が親しくしていた友人や知人らと連絡がつくようなら、少人数で家族葬を執り行ってください。

親の葬式代がないなら制度や補助金も検討する

親の葬式代がないなら制度や補助金も検討する

お金がないことを理由に親のお葬式を挙げないなんて、子供としては心苦しい限り。補助金や公的な制度を利用して、お葬式を行いましょう。

金銭トラブルや葬儀費用支払いのいざこざを避けるために、なるべく親が生きている間に費用負担の問題や支払い方法について話し合う時間を作ってください。高額なお金をかけなくても支払い方法や誰が支払うかが決まっていれば、余計なトラブルを防ぐことが可能です。

華美なお葬式でなくても、亡くなった親は幸せに眠りにつけるはずです。あくまでも親の心地良い旅立ちを優先して、力を入れすぎず、自分や遺された遺族全員が納得できる葬儀費用支払い方法を選択しましょう。