「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

家族葬で読経なし・戒名なしは可能?お坊さんを呼ばない場合の形式

家族葬で読経なし・戒名なしは可能? 葬儀

近年は葬儀に対する価値観が変化しており、身内のみなどごく少人数で行える家族葬を選ぶ人が増えています。

また、核家族化に伴い檀家制度が薄れ、特に都会では付き合いのあるお寺を持たない人も多くなりました。

それでは、家族葬で読経なし戒名なしは可能なのでしょうか。

僧侶を呼ばない葬儀を知識がないままで執り行ってしまえば、親族から批判されるなど問題となる可能性もあります。

お坊さんを呼ばない場合の葬儀の形式について、詳しく解説します。

今話題の人気の葬儀社

家族葬で読経なし・戒名なしは可能?

家族葬で読経なし・戒名なしは可能?

家族葬は読経なし・戒名なしで行えます。

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会の調査によると、日本の葬儀の割合は9割が仏式。ですが、葬儀は仏式で行うものとの認識を持っているだけで、仏教を信仰している人が多い訳ではありません。仏式で葬儀を行う以上、僧侶を呼んで読経や戒名をいただくべきと考える人が多いのです。

しかし、家族葬は一般葬とは違い、親しい人のみが参列する小規模の葬儀。少人数で行われるため、世間一般の慣習にとらわれず、僧侶を呼ばずに読経なし・戒名なしの葬儀を行う人が増えています。

お坊さんを呼ばない場合の葬儀形式

お坊さんを呼ばない場合の葬儀形式

日本には、神道やキリスト教など、仏教以外の宗教を信仰している人がいます。こうした葬儀には僧侶を呼びません。

そのため、葬儀社は仏式以外の葬儀にも柔軟に対応できる場合がほとんどです。

また、僧侶を呼ばない葬儀として、以下の形式も選択肢の一つになります。

無宗教葬

特定の宗教儀式や作法を行わない葬儀のこと。

日本人は無宗教が多いため、慣習として行われている葬儀の形式に疑問を持つ場合も少なくありません。宗教儀式に抵抗がある人が回避するための方法として、無宗教葬を選ぶケースは増えています。

無宗教葬はプラン内に宗教儀式がない分、故人とのお別れの時間をゆっくりと持てるのが特徴で、参列者への感謝の気持ちで無宗教葬を選ぶ人もいます。

なお、無宗教葬は位牌なしですが、位牌を依頼しても問題はありません。戒名がないので、名前を記載する形になります。

自由葬

文字どおり、自由な形式で行える葬儀のこと。

故人や遺族の希望を叶えられる葬儀になり、決まった形式はありません。例として自由葬で行われた内容をご紹介しましょう。

葬儀名 内容
音楽葬 故人が好きだった音楽を斎場に流し、故人を偲ぶ。生演奏が行われることも。
花葬 会場を花で飾り華やかに送り出す。弔事のための花ではなく、故人が好きだった花が選べる。
樹木葬・海洋葬 山や森、海などの自然を愛していた故人の遺骨を散骨し、愛する場所へ還す。
ホテル葬 ホテルの会場で参列者が飲食をしながら、故人との思い出話に花を咲かせながら過ごす。
キャンドル葬 会場をキャンドルで飾り、幻想的で癒しの空間の中で故人を偲ぶ。

自由葬と無宗教葬は同じと思われていますが、自由葬では葬儀の演出に宗教儀式を組み込めるので、宗教儀式を行わない無宗教葬とは厳密にいうと違いがあります。自由葬の中の一つに、無宗教葬があるイメージです。

自由葬を取り扱っている葬儀社は増えていますが、地域によってはエリア外は手配をしてもらえません。自由葬を行いたい場合は、事前に依頼したい葬儀社が対応可能か調べておきましょう。

また、自由葬を取り扱っていても経験が浅い葬儀社では、希望に沿ったプランが行えない可能性があります。様々な自由葬に対して経験豊富な葬儀社か、口コミをチェックしておくと安心です。

直葬・火葬

お通夜や葬儀・告別式を行わず、ご遺体は安置場所から直接火葬場に搬送される流れとなります。一般葬で行われる葬式一式プランをつけないので、費用は葬儀の中で最も安くなります。

直葬の種類 概要
直葬 お別れの時間はなく、火葬と収骨のみ。
火葬式 棺の中に花や副葬品を手向け、短時間ですがお別れの時間をとった後に火葬、収骨となる。

火葬の前に、少しでも故人とのお別れの時間を持ちたいのであれば火葬式が良いでしょう。依頼をすれば僧侶を呼んで読経をあげてもらえますが、5分程度と短い時間になります。

また、火葬場に向かう前に故人とのお別れの時間が持ちたい場合は、出棺式を選んでも良いでしょう。自宅や葬儀場、集会場などにシンプルな祭壇を用意し、1時間ほど故人を偲ぶ時間を設けられます。

読経や戒名を受ける理由とは

読経や戒名を受ける理由とは

仏壇に手を合わせる、墓参りをするなど、日本人にとって仏教は信仰心に関係なく、長く行われてきた歴史があります。

仏式の葬儀が一般的である日本では、古くから読経や戒名を行うのが当たり前だったので、「どうして行うのか」と疑問を持たない人も少なくありません。

読経や戒名の理由や目的はなんなのでしょうか。

日本の風習

お経が日本に伝わったのは奈良時代。戒名を授かったのは奈良時代の聖武天皇が始まりで、戒名が一般に浸透したのは江戸時代とされます。

読経や戒名は、仏教独自の制度です。

神道には仏教の読経に似た祭詞(さいし)、戒名に似た諡(おくりな)がありますが、全く同じものではありません。

なお、仏教は日本以外に発祥とされる中国やインドなどでも信仰されていますが、戒名があるのは日本のみです。

読経を上げる意味

葬儀で読まれるお経(読経)は、多くの人は「故人が安らかに眠り、迷いなくあの世に行けるためのもの」と考えています。それは間違いではないのですが、完全に正しいともいえません。

お経とはそもそも、お釈迦様が説いた教えを弟子たちがまとめたもの。「世の中の人が良い道に導かれるように」との願いが込められており、故人の供養ではなく、この世に生きている人に向けた言葉になります。

そのため、葬儀の読経には、悲しみに暮れる遺族や親族などに対してその悲しみを癒し、功徳を施す意味があります。

戒名を受ける意味

戒名は本来、出家した仏弟子に証として与えられるものでした。つまり、元々は生前に与えられるものだったのです。

それが江戸時代に定められた『寺請制度』により、全ての人は必ず檀家になることが義務付けられました。檀家とは、特定の寺院に所属し、お布施などの支援をすることで、優先的に葬儀や法要を執り行ってもらえる家のことです。この江戸時代から、死後の葬儀のときに戒名を受けるのが慣習化されていきます。

死後に与えられる戒名には、「(出家の有無に関係なく)仏弟子となり、迷わずに極楽浄土に辿り着けるように」との意味が込められています。

なお、戒名は宗派によって違い、呼び名は以下のとおり。

戒名の呼び名 宗派
戒名 浄土宗、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗
法号 日蓮宗
法名 浄土真宗

侶なしの家族葬にかかる費用

僧侶なしの家族葬にかかる費用

総務省の調査によると、葬儀の平均費用は120万円です。

ただし、この金額には僧侶に支払うお布施代は含まれていません。お布施代は平均20~50万円とされているため、仏式で葬儀を執り行った場合にかかる総額は140~170万円ほどとなります。

家族葬は一般葬に比べて参列者が少ないため、平均費用よりも相場が低いのでは?と思いますが、実は平均費用にさほど差はありません。

そのため、僧侶なしの家族葬を行った場合でも、葬儀代のみの120万円が平均的な費用といえます。

お坊さんを呼ばない場合・無宗教葬のメリット

お坊さんを呼ばない場合・無宗教葬のメリット

以前までは、「お坊さんのいない葬儀なんて常識がない」と考えられていました。

しかし昨今は、多様性の広がりによって個を重んじる考え方が浸透しており、故人や遺族の意思は尊重されるべきとされ、無宗教葬が選びやすい時代になりつつあります。

とはいえ、無宗教葬は仏式の一般葬と比べるとまだまだ認知度は低く、その詳細はあまり知られていません。

無宗教葬を選ぶメリットには、一体どのようなものがあるのでしょうか。

お布施代がかからない

お布施代の内訳 費用
読経 12~20万円
戒名 10~100万円

お布施代には、読経と戒名に対する謝礼が含まれます。

読経の謝礼は1回につき3~5万円が相場。葬儀では一般的に3回読経が行われますが、繰り上げ初七日法要(葬儀の後に初七日の法要を行うもの)を行う場合は、1回分多く準備します。

戒名は位によって相場が異なり、最も高い院居士・院大姉では100万円以上。お布施代は戒名によってかなり金額に差が生じるので注意しましょう。

なお、通夜振る舞いや精進落としの会食を僧侶が参加を辞退した場合は、お布施とは別に「御膳代」「御車代」として各5千円~1万円ほど包みます。

法事が必要ない

無宗教葬では、忌日法要(初七日法要や四十九日法要など)や年忌法要(一周忌、三回忌、七回忌など)は行いません。法要は仏教儀式であるため、仏式の葬儀を執り行わないのであれば法要も必要ないのです。

ただし、無宗教葬の後は故人を偲ぶ日を設けてはいけない、という訳ではありません。知人や友人などが集まって故人の供養の機会を持つのが良いでしょう。

あくまでも、葬儀後に僧侶を呼んで読経を上げていただく必要がないという意味です。

故人らしく自由な葬儀にできる

仏式に限らず、神式やキリスト式など宗教に沿った葬儀では、宗教ごとに決められた手順や規律に従って行わなくてはいけません。

しかし、無宗教葬であれば故人や遺族の意向に沿った内容が可能です。

無宗教葬は決まった形がないので、葬儀社と話し合いながら、完全オリジナルの葬儀が実現できます。

家族や親族で宗教が異なっている場合に適している

宗教によっては、他宗教への行事の参加を認めていないケースもあります。

無宗教葬は宗教の縛りを避けられるので、参列者が他宗派であっても参列できます。

僧侶なしの家族葬における注意点

僧侶なしの家族葬における注意点

僧侶を呼ばない無宗教葬は、故人や遺族が希望すれば必ずできるとは限りません。

家族葬で無宗教葬を行いたい場合は、以下の2点に注意してください。

菩提寺とトラブルになる可能性がある

菩提寺がある場合は、僧侶を呼ばない葬儀は基本的には難しいといえます。

菩提寺は先祖代々のお墓や墓地を管理しているお寺のことで、長い付き合いがあるもの。檀家として、葬儀では菩提寺の僧侶に読経や戒名をいただくのは当然とされます。

菩提寺があるのに無宗教葬を行えば、遺骨をお墓や納骨堂に納められなくなります。さらに、離檀や墓じまいを迫られる可能性もあるでしょう。

親族の理解が得づらい

一部の地域では依然として菩提寺との関係が深く、特に年配者は無宗教葬を行うのは恥ずべきことと捉えています。

無宗教葬を取り扱っていた業者がサービス終了となるケースもあり、多様化によって葬儀の形式が自由になっている一方で、まだまだ葬儀は宗教儀式という意識を持つ人が多いのが現状といえます。

親族同士で揉めるのは誰よりも故人が心を痛めるはず。後にトラブルにならないように、無宗教葬を選択するのであれば、事前に親族に丁寧に説明をして、理解や納得を得ておくのがマナーです。

家族葬を読経なし・戒名なしで行う際によくある質問

家族葬を読経なし・戒名なしで行う際によくある質問

無宗教葬が故人の希望であったとしても、残された家族として「本当にこれで良いのか」と不安になるのではないでしょうか。

読経なし・戒名なしでも葬儀を行って大丈夫なのか、よくある質問をまとめました。

お経をあげないと成仏できないのではと不安

仏と成すと書く成仏とは、煩悩をなくして悟りを開くこと。

読経はあくまでも極楽浄土への導きに過ぎないのだから、なくても成仏できると考える人もいますし、そもそも成仏という概念すら持っていない人もいるでしょう。

お経をあげないと成仏できないのであれば、他宗教の人はどうなるんだ?という人もいます。

一方で、読経は故人のためだけではなく、遺族の心の癒しにもなるものです。読経によって故人を弔えたと感じ、死を受け入れられる人がいるかもしれません。

つまり、お経をあげないと故人が成仏できないかどうかは、遺族がどう考えるかによって変わります。

戒名がないとどうなる?

戒名がないと菩提寺のお墓や納骨堂に遺骨を納められません。

ただし、遺骨をどこにも納められない訳ではなく、永代供養の寺院や納骨堂では宗派を問わずに納骨ができるので、無宗教でも納骨が可能です。

また、樹木葬や海洋散骨では戒名は必要ありません。

家族葬を読経なし・戒名なしで行うことはできる

家族葬を読経なし・戒名なしで行うことはできる

家族葬で読経なし・戒名なしは可能です。

僧侶を呼ばない葬儀には無宗教葬や自由葬、直葬がありますが、自由葬と直葬は僧侶を呼んでも構いません。故人や遺族の希望に合わせ、柔軟に決められます。

読経や戒名のない葬儀はお布施代を用意する必要がなく、費用を抑えられるのがメリットになりますが、まだまだ少数派であるのが現状。

特に菩提寺との問題は親戚に迷惑が及ぶ可能性があるため、十分な配慮をしてください。

お坊さんのいないお葬式を行いたい場合は、24時間365日無料で相談ができる葬儀社に気軽に電話で連絡してみましょう。